公益社団法人 日本港湾協会  Port-Navi
TOP> 機関誌「港湾」> 最新号/バックナンバー> バックナンバー第66巻(平成元年)
機関誌港湾
バックナンバー
バックナンバー66巻(平成元年)
▼第66巻(平成元年)
港における文化の創造
2 クルージングと港湾
3 輸入急増への対応―いま港で―
4 平成元年度港湾・空港関係予算
5 第61回通常総会記念
6 港まちの景観形成
7
地域の活性化を支える港湾
8 港をささえる人づくり
9 平成2年度港湾関係予算概算要求について
10 第16回国際港湾協会マイアミ総会
11 港湾・海洋開発におけるハイテク化
12 海上コンテナ20年とその展望
 
1月号  港における文化の創造
項   目 著者所属 氏 名
港の歴史と文化 日本大学理工学部教授 長尾 義三
船旅の文明・文化的なるもの 海事懇話会顧問 茂川 敏夫
市民文化と港 青山学院大学教授 北見 俊郎
現代ウォーターフロント感覚―「BAYはこだて」の開発によせて― 日本郵船(株)不動産室 西沢  彰
港湾整備・開発におけるアート・サーベイ 評論家・関東学院女子短期大学助教授 小林  進
情報社会の交流拠点・港湾 名古屋大学工学部教授 月尾 嘉男
生きている“みなと”海洋レクレーションの形態による分類 マリンスポーツプロデューサー 井坂 啓美
生きている“みなと”…映画「二十四の瞳」から フリーライター 藤井さとみ
めざすべき港の文化 大阪産業大学教授 今野 修平
2月号  クルージングと港湾
客船クルージングと港づくり
項   目 著者所属 氏 名
1.クルーズ客船需要と今後の戦略 商船三井客船(株)会長 大西 宣彦
2.国内クルーズの現況と将来展望 運輸省地域交通局海上交通課総括補佐官 原  克彦
3.客船クルージングを体験して―利用者の立場から港・港湾を見る― 航海クラブ事務局長 荒木 英雄
4.地域住民と乗客のための客船ふ頭づくり    
 1)「人」のターミナルとして 運輸省港湾局環境整備課 三宅 光一
 2)甦る“横浜大さん橋客船埠頭” 横浜市港湾局企画課計画第一課長
横浜市港湾局企画課担当
風間  亨
上野 洋一
 3)金沢港での客船埠頭づくり 石川県土木部港湾課長 引地  捷
  石川県土木部港湾課係長 津田 源一
 4)高松港の客船埠頭計画 香川県土木部高松港開発室次長 大平  坦
 5)マイアミ港とクルーズビジネス 国際港湾協会 近藤麟之助
ヨットクルージングと港づくり
項   目 著者所属 氏 名
1.ヨットクルージングの現状    
 1)大阪湾におけるヨットクルージング 運輸省第三港湾建設局 海域整備課
 2)北部九州におけるヨットクルージングの現況とマリーナ整備への期待 九州産業大学工学部土木工学科 助教授
・福岡県ヨット連盟理事
奥薗 英明
2.ヨットクルージングと港への注文 「舵」編集顧問 杉本 信雄
3.クルージング需要への対応 運輸省港湾局環境整備課 中道 正人
座談会
項   目 著者所属 氏 名
クルージングの魅力と港への期待 大阪府立大学助教授 池田 良穂
大阪商船三井船舶(株)常務取締役 是則 直道
(社)日本外洋帆走協会副会長 大儀見 薫
東京港客船誘致特別幹事会幹事長 奥村 武正
昭和海運(株)開発部長 矢吹 忠彦
運輸省港湾局環境整備課長 橋川  隆
3月号  輸入急増への対応―いま港で―
港からのレポート
項   目 著者所属 氏 名
1.最近の名古屋港における輸入の動向と対応 名古屋港管理組合計画部企画課長 牧野 明久
2.神戸港からの報告 神戸市港湾局技術部計画課長 山本 信行
3.極東・東南アジアに開かれた国際港をめざす北九州港 北九州市港湾局計画課長 中山  晧
4.大阪港における輸入の現況とその対応策 大阪市港湾局企画振興部計画課長 阪田  晃
5.清水港 静岡県土木部技監兼港湾課長 橋本 禎之
6.横浜港の輸入 横浜市港湾局振興部情報調査室長 吉池 喜次
7.物流業者からみた港湾の現状 三井倉庫(株)横浜支店取締役支店長 栗原 一郎
8.神戸港の現状 (株)上組常務取締役神戸支店長 野関 泰男
外貿貨物をめぐる現状
項   目 著者所属 氏 名
1.わが国の輸出入構造の変化と海運港湾 (財)海事産業研究所 吉田  滋
2.輸入貨物の動向 運輸省港湾局計画課専門官 森川 雅行
3.製品輸入の拡大をめざして (財)産業経済研究会理事 新井 昌彦
輸入急増への取組
項   目 著者所属 氏 名
1.新たな港湾貨物流通システムの整備をめざして 運輸省貨物流通局港湾貨物課補佐官 小橋 雅明
2.製品輸入の増大と東京港―青海流通センター第2期施設の整備に向けて― 東京都港湾局港営部振興課主査 谷口 公一
3.港湾荷役の高度化をめざして 運輸省港湾局技術課補佐官 酒井  浩
4月号  平成元年度港湾・空港関係予算
項   目 著者所属 氏 名
港湾整備に期待する 国務大臣科学技術庁長官 衆議院議員 宮崎 茂一
21世紀のウォーターフロント整備 参議院議員 吉村 真事
新しい港への発展にあたって 運輸省港湾局長 奥山 文雄
港湾整備事業予算の概要 前運輸省港湾局計画課補佐官 税所  朗
港湾民活関係予算・税制の概要 運輸省港湾局民間活力推進室補佐官 横井 博志
港湾関係起債事業の概要 前運輸省港湾局開発課補佐官 小田 敏秋
港湾海岸防災事業予算の概要 運輸省港湾局防災課補佐官 佐藤 孝夫
港湾海洋環境関係事業予算の概要 運輸省港湾局環境整備課専門官 松田 静雄
作業船整備費及び技術開発予算の概要 運輸省港湾局技術課補佐官 山根 隆行
港湾運送事業用施設に関する財投予算の概要 運輸省貨物流通局港湾貨物課 渡辺 義介
倉庫関係財投予算及び税制の概要 運輸省貨物流通局貨物流通施設課 栗原 邦俊
  運輸省貨物流通局貨物流通施設課 松下 勝利
空港整備事業予算の概要 運輸省航空局飛行場部計画課専門官 福田 幸司
5月号  第61回通常総会記念
<あいさつ>日本港湾協会第61回通常総会にあたって
項   目 著者所属 氏 名

21世紀への港湾理念を求めて

社団法人 日本港湾協会会長
岡部  保
新しい時代へむけて 運輸省港湾局長 奥山 文雄
21世紀に向けて歩みだした青森県と港湾整備 青森県知事 北村 正哉
歓迎のことば 八戸市長 秋山皐二郎
日本港湾協会第61回通常総会に際して 東北関東地区港湾整備促進協議会会長
八戸市長
秋山皐二郎
日本港湾協会第61回通常総会に際して 青森県港湾協会副会長 八戸市長 秋山皐二郎
東東北・関東地区の港湾の現状と新たな展開 運輸省第二港湾建設局長 山田 尚人
21世紀を展望した青森県の港湾整備 青森県土木部長 池田 達哉
八戸港の現状と今後の整備計画 八戸市助役 巻  石蔵
過去と未来における八戸港の起動力について 八戸歴史研究会会長 工藤 欣一
海を渡ってきた人々―八戸の海辺のはなし― 前八戸市博物館長、歴史・民俗研究家 正部家種康
恐山信仰と金山の話 青森県東通村助役 森  勇男
十三湊の盛衰と安東氏 市浦村教育委員会
安部安東特別展事務局長
葛西安十郎
WELCOME TO YES’89
―横浜博覧会への御案内―
横浜博覧会会場施設部土木担当課長 三好 誠人
座談会
項   目 著者所属 氏 名
陸奥湾の未来を語る みちのく銀行取締役頭取 大道寺小三郎
  青森商工会議所副会長 佐々木誠造
  青森商工会議所青年部長 中村 公英
  企画集団プリズム主宰 杉山 陸子
  前青森県港湾課副参事 尾崎 正明
コーディネーター 東奥日報社編集局次長 和田 満郎
6月号  港まちの景観形成
項   目 著者所属 氏 名

絵になる港の風景

イラストレーター
柳原 良平
船から見た港 (社)日本船長協会会長 川島  裕
港のランドスケープ・デザイン 東京農業大学教授造園学農博 進士五十八
アーバンデザインと港 東京大学農学部助教授 篠原  修
物流施設と港の景観 東京工業大学工学部社会工学科助手
斉藤  潮
港湾整備における景観施策についての提言 運輸省港湾局環境整備課 三宅 光一
我が港の景観づくり
項   目 著者所属 氏 名
1.横浜港―みなと色彩計画― 横浜市港湾局港営課 松井 良平
  横浜市港湾局施設課 堀内 晴彦
2.名古屋港 名古屋港管理組合計画部企画課主査 杉山 茂樹
3.神戸港における景観づくり 神戸市港湾局技術部計画課長 山本 信行
4.新潟港―景観に配慮した親水空間づくり― 新潟県土木部参事 鈴木  仁
5.東京港の景観 東京都港湾局計画部港湾計画課長 高見 憲一
6.長崎港の景観づくり 長崎県企画部長崎都心再開発推進室係長 浜永 孝雄
7.三角港の港湾環境整備と史跡保存について 熊本県土木部港湾課長 菅田 政弘
8.大阪港の景観づくり 大阪市港湾局計画課長 仙波  惇
7月号  地域の活性化を支える港湾
項   目 著者所属 氏 名

仙台首都構想と国際港湾の整備

東北大学工学部土木工学科教授
須田 熈
フェリー就航にかける夢―岩内港― 北海道岩内町長 岩城 成治
大切にしたい港のあるふるさと 企画集団「ぷりずむ」代表 杉山 陸子
新時代の産業港湾をめざして―新潟港東港区― 新潟県土木部参事 鈴木 仁
企業展開と地域の活性化について 宇部興産(株)物流部長
西村 純一
国際ターミナルと下関港 下関市港湾局理事 松村 幹夫
ジェットフォイルと種子島 鹿児島県西之表市長 榎本 修
フリー・トレード・ゾーンと地域の活性化 (株)地域開発研究所 島崎 武雄
石原 正一
地域の活性化に向けて
項   目 著者所属 氏 名
1.港湾を支える人づくり 港湾職業訓練短期大学校教官 松崎 幸一
2.イベントによる地域の活性化―地方博とその後に来るもの― 日経BP社編集長 須藤 公明
3.地域の活性化を考える 法政大学経済学部教授 黒川 和美
8月号  港をささえる人づくり
項   目 著者所属 氏 名

人材養成の必要性の高まりと新たな動向

野村総合研究所生活
サービス産業研究部生活産業研究室
吉田 俊文
技術協力における人材の確保および養成プログラム
JICA国際協力総合研修所人材養成課
貝原 孝雄
各分野での人づくりの実際
項   目 著者所属 氏 名
1.物流界における人材育成
大阪商船三井船舶(株)
取締役港湾・物流部長
鮫島 重陽
2.港運業における人材育成
(社)神奈川港湾教育訓練協会
田部井 毅
3.倉庫業における企業イメージ向上の方策と人材の育成について
(社)日本倉庫協会業務部長
岡本 郁夫
4.港湾建設業における人材育成
東洋建設(株)
常務取締役土木本部副本部長
大西  章
5.港湾行政人の育成をめぐる二、三の話題
運輸省港湾技術研究所研修資料課長
勝田 穂積
  運輸省港湾局建設課補佐官 藤田 郁夫
6.「東京の顔」を支える人づくり
東京都港湾局開発部開発調整課長
木谷 正道
7.港湾管理者の人材育成
鹿児島県土木部港湾課長
金沢  寛
港をめぐる人材育成
項   目 著者所属 氏 名
1.欧米における港の質的変化と人材のあり方
国際港湾協会
近藤麟之助
2.博物館活動からみた教育内容について
(財)名古屋文化センター企画振興
室長学芸員
山田 國雄
3.港湾の実践技術者を育成
  ―港湾職業訓練短期大学校横浜校の概要―
港湾職業訓練短期大学校横浜校 小泉 喜正
9月号  平成2年度港湾関係予算概算要求について
項   目 著者所属 氏 名

港湾関係予算の概算要求

運輸省港湾局長
御巫 清泰
港湾整備事業予算概算要求の概要 運輸省港湾局計画課補佐官
岩滝 清治
港湾海岸防災事業予算概算要求 運輸省港湾局防災課補佐官
佐藤 孝夫
港湾関係起債事業概算要求の概要
運輸省港湾局開発課補佐官
有井  正
港湾関係民活事業予算概算要求の概要
運輸省港湾局民間活力推進室補佐官
横井 博志
港湾・海洋環境関係事業予算概算要求の概要
運輸省港湾局環境整備課専門官
松田 静雄
作業船整備事業及び技術開発予算要求の概要
運輸省港湾局技術課補佐官
山根 隆行
港湾関係税制改正要望
運輸省港湾局管理課補佐官
濱  勝俊
港湾運送事業用施設に関する財投予算の概要
運輸省貨物流通局港湾貨物課補佐官
佐藤 尚之
倉庫関係財投及び税制要求の概要 運輸省貨物流通局貨物流通施設課
松下 勝利

運輸省貨物流通局貨物流通施設課
市川  哲
空港整備予算の概要 運輸省航空局飛行場部計画課専門官
福田 幸司
10月号  第16回国際港湾協会マイアミ総会
項   目 著者所属 氏 名
第16回国際港湾協会総会議事概要 IAPH本部事務局事務総長代理
近藤麟之助
ワーキングセッションからの報告
項   目 著者所属 氏 名
第1ワーキング・セッション
「ヨーロッパ・アメリカ地域問題」
(財)東京港埠頭公社施設第一課長
高野 一男
第2ワーキング・セッション
「技術委員会オープンフォラム」
横浜市港湾局港湾整備部長
宮澤 康生
第3ワーキング・セッション
「南北アメリカの現状と将来計画」
名古屋港管理組合
計画部企画課調整係長
竹中 正一
第4ワーキング・セッション
「アジア・太平洋地域の問題」
神戸市港湾局長
柏原 英通
第5ワーキング・セッション
「情報交換システム問題」
大阪市港湾局長
芦見 忠志
第6ワーキング・セッション
「重大関心事項」
  IAPH本部事務局
11月号  港湾・海洋開発におけるハイテク化
項   目 著者所属 氏 名

明日の港湾・海洋開発技術

運輸省港湾局技術課技術指導官
小笹 博昭
物流の高度化
項   目 著者所属 氏 名
1.テクノスパーライナーの研究開発
運輸省海上技術安全局
技術課開発企画官
西村 博和
2.港湾荷役のメカトロ化
三井造船(株)
物流運搬機事業部企画部課長
古賀 孝信
3.港湾管理情報システム 苫小牧港管理組合総務部企画課長
木村 和夫
4.海上交通情報システム
海上保安庁灯台部主任電波標識技術官
笠井  啓
海洋空間利用
項   目 著者所属 氏 名
1.新しい形式の海洋構造物―波浪制御構造物―
運輸省港湾技術研究所
水工部耐波研究室長
高橋 重雄
2.海洋レジャーにおける先端技術利用
ヤマハ発動機(株)
マリン本部安全普及室長
尾形 宏三
高度施工
項   目 著者所属 氏 名
1.港湾における新材料の活用
運輸省港湾技術研究所
構造部材料研究室
福手  勤
2.大水深施工技術におけるロボット化
五洋建設(株) 土木本部機械部長
梶村格太郎
五洋建設(株)
技術本部機電技術開発室主席研究員
中丸 英司
五洋建設(株)土木本部土木設計課長
井上 一正
3.関西国際空港の空港島工事における最新技術
関西国際空港(株)建設事務所次長
遠藤  博
4.自航式ブイ「マンボウ」
海上保安庁水路部企画課補佐官
土出 昌一
環境の保全・創出
項   目 著者所属 氏 名
1.環境管理システムの高度化
―リモートセンシング、衛星観測etc―
運輸省港湾技術研究所
海洋水理部海域環境研究室長
村上 和男
2.海洋環境創造技術の開発
東亜建設工業(株)
技術本部技術開発部参事・農博
大槻  忠
12月号  海上コンテナ20年とその展望
項   目 著者所属 氏 名
コンテナ輸送の現状と将来 運輸省港湾局計画課専門官
斉藤  純

世界のコンテナ輸送の動向

運輸省貨物流通局
経済課貨物流通情報システム室長
田村明比古
コンテナターミナル20年の歩み
項   目 著者所属 氏 名
1.外貿埠頭公団及び埠頭公社のこと
(財)横浜港埠頭公社 施設部長
中川 英毅
2.コンテナターミナル20年の歩み
北九州市港湾局建設部長
内藤 憲治
項   目 著者所属 氏 名
コンテナターミナルへのアプローチ
今治市港湾局港湾課長
藤原 明生
コンテナ化と港運の対応 船舶企業(株)取締役社長 天田 乙丙
コンテナ港の発達サイクルと競争戦略 日本大学商学部教授 山上  徹
コンテナターミナルの現状と将来
国際コンテナターミナル(株)
常務取締役
杉本  禎
外貿コンテナ貨物の最近の動向からみたコンテナターミナルの地方展開について
運輸省港湾技術研究所
計画設計基準部主任研究官
大野 正人
 
| お問い合わせ | 案内図 | サイトマップ個人情報に関する基本方針