公益社団法人 日本港湾協会  Port-Navi
TOP> 機関誌「港湾」> 最新号/バックナンバー> バックナンバー第83巻(平成18年)
機関誌港湾
バックナンバー
バックナンバー83巻(平成18年)
▼第83巻(平成18年)
World Watching
2 みなとに集う人々の挑戦
3 港湾技術の新しい波
4 バルク輸送
5 「自立する四国」への挑戦
6 スピーディーでシームレスなコンテナ物流の実現
7
続・みなとの危機管理
8 変わる! 港のつくり方・つかい方
9 日本を強くする港湾・海岸・空港整備  平成19年度予算概算要求のポイント
10 知られざる大港湾たち 地方の元気な港の紹介
11 暮らしを支える海上輸送
12 海洋沿岸域政策
 
1月号  World Watching PDFダウンロード
新春対談1
項   目 著者所属 氏 名
グローバル化時代の国際物流と我が国港湾の役割   寺島 実郎
鬼頭 平三
opinion
項   目 著者所属 氏 名
世界から見たわが国の港湾の針路   井上 聰史
INTERVIEW
項   目 著者所属 氏 名
今後も好調な世界の海運市場   蛯原 公一郎
寄稿
項   目 著者所属 氏 名
コンテナ船の大型化がターミナル運営に及ぼす影響と将来展望   手塚 信一
韓国の東アジア物流戦略   原 瑞穂
世界の港湾における民営化手法   舘野 美久
COLUMN
項   目 著者所属 氏 名
ワールドウォッチンング 世界の港湾の最新の動きを伝える!    
ITを駆使したロジスティクス・マネジメント   黒梅 弘嗣
日本コンテナ物流ネットワーク(JCL-net)の構築   中村 謙治
新春対談2
項   目 著者所属 氏 名
港湾技術者の国際貢献から学ぶもの   竹内 良夫
池田 龍彦
2月号  みなとに集う人々の挑戦 PDFダウンロード
特別寄稿
項   目 著者所属 氏 名
海藻アートの楽しさを通じて市民を海に誘い出す試み   川嶋 昭二
みなとまちづくり コミュニティ・エンパワーメント   新井 洋一
みなと観光交流促進プロジェクト   廻 洋子
地域住民と取り組む海辺づく   岡島 成行
市民との協働によるみなとの賑わい創出に向けた港湾局の取り組み   和田 賢哉
事例紹介
項   目 著者所属 氏 名
海京都に移された海を求めて   菅原 周二
油津のチョロ船復元によるまちづくり   川俣 悌助
クルーズ船歓迎の取り組み   亀井 寿一郎
横浜港における市民・行政が協働した自然再生の取り組みについて   木村 尚
ビーチを楽しく通年利用! ブラジル・サルバドールを事例に   瀬戸山 正二
Clumn
項   目 著者所属 氏 名
北米ウォーターフロント開発における住民参加
〜米国メリーランド州ボルチモア市の取り組み〜
 
国方
3月号 港湾技術の新しい波 未来技術が築く新世界 PDFダウンロード
座談会
項   目 著者所属 氏 名
未来を築くこれからの技術開発   中村 英夫
小和田 亮
広瀬 宗一
事例紹介
項   目 著者所属 氏 名
今後求められる港湾技術   黒田 勝彦
未来を築く新たな港湾の技術
項   目 著者所属 氏 名
物流効率化・セキュリティ
電子タグ等を活用した国際コンテナ物流のセキュリティ強化と効率化
  松波 徳義
高橋 衛
保安強化と物流効率化の両立を目指した港湾施設の出入管理   池上 正春
防災・施工
効率的かつ経済的な液状化対策技術
  弘中 義昭
環境
環境に優しいみなとを目指す先端的海洋環境モニタリング
  古川 恵太
鈴木 高二朗
ストック管理
港湾施設のライフサイクルマネジメントに貢献する点検・診断自動化技術の開発
  白石 哲也
施工
先端的技術を導入した埋立て造成技術
  高田 直和
コスト縮減可能な軟弱地盤改良工法   長津 辰男
木村 道弘
4月号 バルク輸送 経済や暮らしを支える資源輸送 PDFダウンロード
座談会
項   目 著者所属 氏 名
鉄鋼産業の現状と将来展望から   泉 惠一
前田 恒雄
古市 正彦
動向と戦略
項   目 著者所属 氏 名
バルク輸送の現状と今後の動向について   森田 喜信
飼料用穀物輸送基地集約化の流れとその背景   大森 浩典
バルク輸送が支える静脈ネットワーク形成   中野 正幸
大型液体バルク輸送の効率化   福田 雅充
バルク輸送の現況
現場最前線
項   目 著者所属 氏 名
日本の食糧生産を支えるバルク貨物   吉田 良平
地域の産業を支えながら対岸国際交流も発展   針山 健二
自動車流通港湾「三河港」と一風変わった貨物の紹介   神田 高明
八代港は我が国の食生活を支える救世主!!   吉井 英貴
5月号 第78回通常総会記念 
「自立する四国」への挑戦 地域再生を先導するみなと
PDFダウンロード
ご挨拶
項   目 著者所属 氏 名
地域の魅力   御巫 清泰
第78回通常総会の開催に寄せて   鬼頭 平三
第78回通常総会の開催に寄せて   橋本 大二郎
歓迎のあいさつ「元気ななごや」へようこそ   松原 武久
躍動する「四国のみなとの風景」〜「自立する四国」に向けて〜
インタビュー
項   目 著者所属 氏 名
「自立する四国」に向けて   井原 健雄
[聞き手]矢下 忠彦
地域の活力の礎となるみなと
項   目 著者所属 氏 名
みなとを活かした魅力ある四国づくり
地域再生と港湾について
  土井 健司
みなとを活かした魅力ある四国づくり
瀬戸内海を活かしたアートネットワークの形成
  江原 久美子
みなとが支えるナンバー1企業
南海プライウッド株式会社 時代に対応した環境に優しい製品を安定供給
  田井 雅士
みなとが支えるナンバー1企業
帝人グループ
進む国際化と港湾への期待
  森金 貞美
みなとが支えるナンバー1企業
東レ株式会社愛媛工場
高性能炭素繊維の生産日本一(世界一)
  礒部 雅弘
みなとが支えるナンバー1企業
大王製紙株式会社三島工場
港が競争力の源
  真鍋 良穂
みなとが支えるナンバー1企業
今治造船株式会社西条工場
造船と港湾整備
  森 茂
みなとが支えるナンバー1企業
日鉄鉱業株式会社鳥形山鉱業所
石灰石の生産量日本一
  西 和幸
みなとが支えるナンバー1企業
株式会社大塚製薬工場
単一工場での輸液生産日本一
  大角 修
みなとを起点としたまちづくり
徳島小松島港、「小松島みなとオアシス」の取り組み
  松本 真樹
みなとを起点としたまちづくり
さぬき瀬戸塾と島めぐり
  岡市 友利
みなとを起点としたまちづくり
みなとを起点としたまちづくりの取り組み
  谷本 典量央
6月号  スピーディーでシームレスなコンテナ物流の実現 PDFダウンロード
基調論文
項   目 著者所属 氏 名
港湾の国際競争力強化について    水口 弘一
海外からの提言
スーパー中枢港湾政策 課題と関連施策
項   目 著者所属 氏 名
横浜港 動き始めたスーパー中枢港湾   増田 文彦
「IT・自働化ターミナル」開発への挑戦   内山 人司
内航フィーダーの活性化について   井本 隆之
外貿埠頭公社の改革について   土井 正幸
関西の国際物流戦略チームの提言   藤原 幸則
我が国の港湾ロジスティクス・ハブの課題   神田 正美
迅速通関に向けた税関の取り組みについて   谷川 浩道
コンテナ物流を支える道路ネットワークの整備   皆川 武士
海外のコンテナターミナル
項   目 著者所属 氏 名
ロッテルダム港の株式会社化の事例   坂井 功
北東アジアにおける一流の物流ハブを目指す釜山港   陳 奎昊
7月号  続・みなとの危機管理 PDFダウンロード
基調論文
項   目 著者所属 氏 名
有事法制・国民保護法と港湾との関係   宮坂 直史
港湾における危機管理と事業継続計画(BCP)の重要性   指田 朝久
取り組み紹介
項   目 著者所属 氏 名
検知、抑止、防御、打破〜保安とテロ防止への米国の貢献   リチャード・キャバノー
国際船舶・港湾保安法に基づく保安対策の実施状況   池田 清
NPO港湾保安対策機構の活動について   筧 隆夫
東京電力における危機管理の取り組み   高橋 幸一
港湾立地企業における危機管理と港湾との連携   長崎 悟
災害時における首都圏の港湾物流・人流機能確保のための協働体制構築に向けた取り組みについて   福西 謙
ハリケーン・カトリーナを踏まえた危機管理対応の課題   青山 公三
GPS波浪計を活用した津波警戒システムの構築に向けて   鈴木 善友
COLUMN
項   目 著者所属 氏 名
1 国土交通省におけるテロ対策の取り組み
  二井 俊充
2 規制と規範─港湾保安規制の広報について
  近藤 康明
3 物流効率化と保安強化の両立に向けた日立の技術開発
  河野 真作
4 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法と地域指定について
  小林 知宏
5 緊急事態発生時のクライシス・コミュニケーション活動の重要性
  井澤 幹夫
8月号  変わる! 港のつくり方・つかい方 PDFダウンロード
項   目 著者所属 氏 名
港湾法の改正と技術上の基準の性能規定化の概要について   下司 弘之
基準の性能規定化に向けた国内の動向
項   目 著者所属 氏 名
基準認証の見直しに向けた規制改革の動向について   濱口 信彦
港湾の技術基準の性能規定化
項   目 著者所属 氏 名
港湾の技術基準改訂の変遷   合田 良実
新しい技術基準における主要な変更点   長尾 毅
港湾施設のアセットマネジメントの取り組み
項   目 著者所属 氏 名
港湾施設のアセットマネジメント   高橋 宏直
港湾施設のライフサイクルマネジメント   横田 弘
予防保全型管理手法を取り入れたコンテナ埠頭の維持管理   長内 誠
9月号  日本を強くする港湾・海岸・空港整備
 平成19年度予算概算要求のポイント
PDFダウンロード
項   目 著者所属 氏 名
平成19年度港湾関係予算をめぐる状況について   鈴木 徹
項   目 著者所属 氏 名
重点事項1 物流改革の推進による国際競争力の強化   森 弘継
重点事項2 地域経済再生に向けた取り組み   久田 成昭
重点事項3 港湾の災害対応力の強化と安全・安心の確保   加藤 雅啓
重点事項4 港湾行政のグリーン化   田中 知足
重点事項5 地域の活性化及び観光立国の推進   中崎 剛
航空局関係予算概算要求のねらい   箱田 厚
COLUMN
項   目 著者所属 氏 名
日本を強くする 次世代シングルウィンドウ(府省共通ポータル)    
日本を支える 原油輸送    
日本を守る BCP    
日本を活かす 国際循環資源物流    
日本を巡ろう!! 日本最古の閘門式運河 見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)    
10月号  知られざる大港湾たち 地方の元気な港の紹介 PDFダウンロード
対談
項   目 著者所属 氏 名
港の活性化による地域活性化への期待   佐藤 元彦
中尾 成邦
項   目 著者所属 氏 名
沓方港【くつがたこう】
離島クルーズの拠点港〜大型クルーズ客船寄港の利便性向上で観光客が増加〜
  大腰 敏
八戸港【はちのへこう】
東アジアの経済成長とフェロニッケルの輸出
  庭山 隆夫
七尾港【ななおこう】
七尾フィッシャーマンズ・ワーフ「能登食祭市場」〜第三セクターの成功事例〜
  尾田 光生
敦賀港【つるがこう】
欧亜国際連絡列車と人道支援の港〜敦賀港の歴史と未来〜
  多仁 照廣
常滑港【とこなめこう】
中部国際空港を活用した航空機体輸送『シー&エアー輸送』
  杉原 慶彦
土生港【はぶこう】
瀬戸内のハブ港〜入港船舶隻数日本一の港〜
  川上 義文
手結港【ていこう】
日本最古の掘り込み式港
  北岡 啓
須崎港【すさきこう】
日本の鉄鋼再生の要〜鉱山と港湾の共生を目指して〜
  西 和幸
厳原港【いずはらこう】
国境の島〜日韓交流と対馬〜
  草葉 利治
八重島諸島【やえしましょとう】
八重山諸島(竹富島)のみなとの現況と竹富町の取り組みについて
  新城 利男
11月号  暮らしを支える海上輸送 PDFダウンロード
海上輸送の現状
農林水産物の最近の輸送動向 国産品の輸出拡大の動き
項   目 著者所属 氏 名
農林水産物・食品の現状と支援の方向   和泉 真理
TOPIC
項   目 著者所属 氏 名
松枝大根島牡丹輸出事業の取り組みについて   藤原 敦
地域ブランド米を台湾へ   御手洗 剛
海上輸送を支える現場の取り組み
項   目 著者所属 氏 名
検査機器を活用した税関検査   石黒 貴史
検疫所における輸入食品の安全確保   中川 研
動物の伝染病の侵入を水際で防ぐ動物検疫   岡本 敬子
ちまたではやりのあの品、この品!!
項   目 著者所属 氏 名
北海道からの乳製品輸送   中村 信一
急成長で話題のミネラルウォータークリスタルガイザー   八尋 孝幸
唐津を通して世界をつながる〜輸入化粧品物流の取り組み〜   山崎 信二
日本最大級のアイテム数22万点を誇るホームセンター「ジョイフル本田」   本田 昌也
12月号  海洋沿岸域政策 PDFダウンロード
座談会 海洋・沿岸域政策の視点
項   目 著者所属 氏 名
    来生 新
寺島 紘士
白石 真澄
梅山 和成
国土交通省の海洋・沿岸域政策
項   目 著者所属 氏 名
    馬場崎 靖
個別課題
項   目 著者所属 氏 名
海上交通と安全   海上保安庁交通部
環境問題の国際化〜漂着ゴミ問題〜   池田 直太
漂流ゴミや油の回収による海洋環境の保全   赤津 昌幸
海洋・沿岸域における環境教育の現状   古瀬 浩史
日本の海〜大陸棚を中心に〜   谷 伸
COLUMN1 国連海洋法条約 概要
  主要国の海洋・沿岸域制度の概要
   
GPS波浪計を活用した沿岸域の安全の確保   永井 紀彦
COLUMN2 地球深部探査船「ちきゅう」
  岡田 裕
| お問い合わせ | 案内図 | サイトマップ個人情報に関する基本方針