|
| | |
1 | 上巻・p11・上から19行目 cos2 (φ+ψ+θ) |
cos2 (φ+ψ−θ) |
2 | 上巻・p54・図−参
2.2.8 中 防舷材の記号:上からF2,F1 |
防舷材の記号:上からF1,F2 |
3 | 上巻・p59・下から10行目
(2)船舶の総トン数が、50,000 トン | (2)船舶の総トン数が、5,000 トン |
4 | 上巻・p106・[参考] (1) 反射率の概略値
直立消波構造物 0.3〜0.6 | 直立消波構造物 0.3〜0.8 |
5 | 上巻・p110・表-参4.5.13(b) 砕波帯内の有義波高の算定図 ![]() |
![]() |
6 | 上巻・p114・上から8行目
なお、図−参4.5.18 は、第一時・・・ | なお、図−参4.5.17 は、第一時・・・ |
7 | 上巻・p124・表−参4.6.3中
自転車 | 自動車 |
8 | 上巻・p126・(4.6.7)式 ![]() ここに、kt=1.26(B/d)^0.67で、Bは構造物の天端幅、dは水面から構造物接地面までの水深、Hは通過波高、・・・ |
![]() ここに、捨石堤の場合kt=1.26(B/dt)^0.67、異形ブロック堤の場合kt=1.184(B/dt)^0.895で、Bは構造物の天端幅、dtは捨石材の代表径又は異形ブロックの高さ、Hは通過波高、・・・ |
9 | 上巻・p127 図−参4.7.2と図−参4.7.3 |
図名はそのままで、図を入れ替える。 |
10 | 上巻・p132・下から4行目
・・大きくなる。航送波は伝播・・ | ・・大きくなる。航走波は伝播・・ |
11 | 上巻・p135・式(4.10.8) ![]() |
![]() |
12 | 上巻・p135・式(4.10.11)
![]() | ![]() |
13 | 上巻・p142・下から13行目 ・・・とあわせ適宜、同点 用いて・・・ | ・・・とあわせ適宜用いて・・・ |
14 | 上巻・P150
下から9行目 また富永・久津見47) も汀線の陸側にある | また富永・九津見47) も汀線の陸側にある |
15 | 上巻・p158・上から16行目
β;波の入射角(法線方向と・・・ | β;波の入射角(法線直角方向と・・・ |
16 | 上巻・p165・上から2行目 また、振動限界重量は落下限界重量の・・ | また、落下限界重量は振動限界重量の・・ |
17 | 上巻・P167 上から21行目 47) 冨永正照,久津見生哲: | 47) 冨永正照,九津見生哲: |
18 | 上巻・p167・参考文献62) 港湾技術研究所報告 第38巻 | 港湾技術研究所報告 第37巻 |
19 | 上巻・p228・式(11.2.1) ![]() | ![]() |
20 | 上巻・p245・下から5行目 を60%、すなわち 62.5kg のハンマー | を60%、すなわち 63.5kg のハンマー |
21 | 上巻・p248・図−参11.4.3 横軸の数値「0, 100 , 100」 図中の式 |
横軸の数値「0, 50 , 100」 図中の式
|
22 | 上巻・p292・上から20行目
cos2 (φ+ψ+θ) | cos2 (φ+ψ−θ) |
23 | 上巻・p294・上から16行目 θ;地震合成角 ![]() ![]() | θ;地震合成角 ![]() ![]() |
24 | 上巻・p333・表−参3.3.2中 許容曲げ圧縮応力度(δca) 許容支圧応力度(δca) |
許容曲げ圧縮応力度(σca) 許容支圧応力度(σca) |
25 | 上巻・p341・上から9行目 ストレートアスファルトが40〜60 |
ストレートアスファルトが40〜100 |
26 | 上巻・p351・表−参7.2.2を以下のものに差し替える。
表−参7.2.2 防砂板の最低規格(軟質塩化ビニール製、厚さ5oの場合) |
27 | 上巻・p352・上から3、7、17、21行目 引張強さ 4.9 N/o2 以上 引張強さ 3.9 N/o2 以上 引張強さ 9.8 N/o2 以上 引張強さ 9.3 N/o2 以上 | 引張強さ 4.9
MPa 以上 引張強さ 3.9 MPa 以上 引張強さ 9.8 MPa 以上 引張強さ 9.3 MPa 以上 |
28 | 上巻・p362・下から11行目
所報告 Vol.38 No.1,1999年3月 | 所報告 Vol.37 No.4,1998年12月 |
29 | 上巻・p386・図-参1.6.6及び、式(1.6.12)
を以下のものに差し替える。
Vcd=0.20・√(f'cd)・βd・βp・βγ・Aτ/γb (1.6.12) ここに, Vcd ; 設計せん断耐力(N) |
30 | 上巻・p440・式(4.1.4)
Ru=8cpAp+caAs
ca; 杭根入れ全長に対する平均付着力(kN/m2 ) |
_ Ru=8cpAp+caAs ここに cp ; 杭先端位置での粘着力(kN/m2 ) _ ca ; 杭根入れ全長に対する平均付着力(kN/m2 ) |
31 | 上巻・p458・下から2行目 h;載荷高( p ) | h;載荷高( m ) |
32 | 上巻・p460・図−参4.3.3のタイトル N値とk s との関係 | N値とk c との関係 |
33 | 上巻・p468・表−参 4.3.4 中 「A杭頭が回転しない場合」の 「杭各部の曲げモーメントM」の MXの式中 MX=・・・[(1-βh) cosβ h − ・・・] | MX=・・・[(1-βh) cosβ x − ・・・] |
34 | 上巻・p469・式(4.3.17)
![]() | ![]() |
35 | 上巻・P476・表-参4.3.8 杭頭ばね係数 |
36 | 上巻・p484・表-参4.4.1を以下のものに差し替える。
![]() | |
37 | 上巻・p517・上から8行目
〜1: 1.3 とすることが多い。 | 〜1: 3 とすることが多い。 |
38 | 上巻・p525・下から15行目
・・簡易計算法 21)が提案されて・・ |
・・簡易計算法 101)が提案されて・・ |
39 | 上巻・p547・式−7.8.1 Pai=の2項目の分子 sin(ζi−φi+θ)・cos( φ −ζi) | sin(ζi−φi+θ)・cos( ψ −ζi) |
40 | 上巻・p553・図−参7.9.2・STEP-5
N0を N1 に取り替え・・・ | N0を N1’ に取り替え・・・ |
41 | 上巻・p561・下から1行目 ・・算定式は、式(7.10.6)である・・ |
・・算定式は、式(7.10.2)である・・ |
42 | 上巻・p564・上から3行目 式 (7.10.7) S0f=mvΔpΔH |
S0f=mvΔpH |
43 | 上巻・p573・[参考文献]・101)
として以下のものを追加する 101) 片山 忠:軟弱地盤上の空港建設における複合バーチカルドレーンに関する研究, 九州大学学位論文, 1993 |
44 | 下巻・p603・図−参2.7.3
![]() | ![]() |
45 | 下巻・p619・上から22行目
λSL’=1.0, すなわち, FSH=F1, FSV=F1sinαcosα | λSL’=1.0, すなわち, FSH=F1sin2α, FSV=F1sinαcosα |
46 | 下巻・p659・下から5行目
FS 壁体の 滑り出し に対する安全率 |
FS 壁体の 転倒 に対する安全率 |
47 | 下巻・p676・左から1行目(図−参5.3.4と
図−参5.3.5の縦軸の単位) 地盤反力係数lh( MN/p3 ) | 地盤反力係数lh( MN/m3 ) |
48 | 下巻・p677・上から3行目
・・・、全ケースをまとめて 図−参 5.3.2 にグラフ表示した |
・・・、全ケースをまとめて 図−参 5.3.6, 図−参 5.3.8 及び図−参 5.3.9 にグラフ表示した |
49 | 下巻・p677・下から7行目
た地震時の震度は 0.25 としている | た地震時の震度は 0.2 としている |
50 | 下巻・p710・図−参7.3.5
中詰土圧 右図 粘性土上部土圧 (γ1h2+γ2h2)Kc |
(γ1h1+γ2h2)Kc |
51 | 下巻・p724・式(8.2.6)
![]() | ![]() |
52 | 下巻・p780・下から25,26行目
軟泥 TA = 8 WA2/3 硬泥 TA = 5 WA2/3 |
軟泥 TA = 17 WA2/3 硬泥 TA = 10 WA2/3 |
53 | 下巻・p881・下から11行目
(3)スリップバーは JIS G 3112 鉄筋コンクリート用棒鋼 の規定に・・・ |
(3)スリップバーは JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材 の規定に・・・ |
54 | 下巻・p903・表-参1.2.3 ![]() | ![]() |
55 | 下巻・p919・式(1.7.1)
![]() | ![]() |
56 | 下巻・p1033・式(6.4.3)![]() | ![]() |
57 | 下巻・p1033・上から14行目 ANSI B31.4(Liquid Petroleum Transportation PiPing Systems)による | API BULLETIN 5C3 SIXTH EDITION(Bulletin on Formulas and Calculations for Casing, Tubing, Drill Pipe,and Line Pipe Properties)による |
58 | 下巻・p1033・図-参6.4.1を下記の表に置き換える![]() |