▼第69巻(平成4年) |
|
|
|
|
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
1992年初春 さわやかな風に誘われて
−大塚典子航海士「飛鳥」へのご招待− |
|
|
船舶新時代と港湾
|
朝日新聞編集委員
|
土井全二郎 |
佐渡の超高速船「ジェットフォイル」
|
佐渡汽船(株)船舶部長
|
中村 荘六 |
カリブ海クルーズと日本のクルーズ |
九州急行フェリー(株)取締役社長
|
野間 恒 |
マリンリゾートと船舶の関わり |
ヤマハ発動機(株)マリン本部
舟艇事業部技術部設計一課
|
菅沢 実 |
イメージチェンジを図る長距離フェリー
|
大阪府立大学船舶工学課助教授 |
池田 良穂 |
囲み記事 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
帆船の復活 |
|
|
客船と航空機 |
|
|
日本人が発明したフィンスタビライザー |
|
|
客船の名前 |
|
|
客船の公室 |
|
|
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
外航貿易船の入出港手続き
|
日本郵船(株)横浜支店運航一課長
|
木暮 宣彦 |
港の管理・運営の現場から |
横浜市港湾局港営部港営課長
|
小林 昭三 |
輸入増に対応した倉庫の新しい姿
|
運輸省関東運輸局運航部倉庫課 |
|
象の耳、羚羊の足 |
運輸省神戸海運監理部港運課長
|
一見 勝之 |
不足しているシャーシ置場
|
全日本トラック協会海コン部会副部会長
日本コンテナ輸送(株)取締役東京支店長 |
野津 清 |
囲み記事 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
平成3年貿易額(速報)
輸出3,146億ドル 輸入2,364ドル
黒字幅782億ドルに拡大
|
|
|
横浜港における航路標識業務について |
|
|
横浜港における救難業務について
|
|
|
麻薬取り締まりは世界的課題
ロンドンサミットで宣言
|
|
|
横浜港における廃船問題 |
|
|
海上貨物通関電算化導入 |
|
|
海洋レジャー技術相談室
FMラジオ放送に参加
|
|
|
横浜港における警備業務について
|
|
|
インランドデポの整備進む
|
|
|
海の相談室について |
|
|
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
グローバル時代の到来と港湾・空港・ウォーターフロント開発への提言
|
大阪産業大学教授
|
今野 修平 |
この人に聞く 竹内宏氏インタビュー
経済環境の変化とウォーターフロント開発
|
|
|
地方分権の潮流下における社会資本整備
|
関西国際空港(株)相談役
|
竹内 良夫 |
この人に聞く G.ヒールシャー氏インタビュー
ドイツにおける行政の現状と日本の課題
|
|
|
雑誌「港湾」の刷新を!
|
(財)港湾空間高度化センター理事長
|
御坐 清泰 |
刷新すべし!雑誌「港湾」
−雑誌の構成、デザイン等−
|
元・技法堂出版(株)編集本部長
|
宮崎 忍 |
発表!平成3年度港湾・空港関係十大ニュース
|
編集委員・運輸省港湾局防災課
|
中村 眞 |
災害は忘れないでやってくる!
−4倍増の港湾災害と雲仙岳噴火レポート−
|
運輸省港湾局災害対策室長
|
石山 范 |
みなとの新名所
−港湾民活施設 続々オープン−
|
運輸省港湾局民間活力推進室長
|
江頭 和彦 |
91“みなとのいちばん”各賞決まる!!
|
編集委員・運輸省港湾局計画課専門官 |
八尋 明彦 |
人工島豆知識
|
|
|
ちょっと一言 7月号 作成苦労談
|
|
|
ちょっと一言 情報誌に徹する! |
|
|
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾関連事業予算拡大への期待
|
(社)日本港湾協会会長
|
岡部 保 |
モーダル・シフトの受け皿づくりを
−内質ユニットロードターミナルの機能の向上−
|
(社)国際港湾貨物流通協会専務理事
|
川崎 芳一 |
旅客関連施設の支援制度の充実を−海上旅客輸送サービスのレベルアップに向けて−
|
(社)日本旅客船協会企画調査部長
|
香西 杲 |
港湾の再開発制度の確立を!
−円滑な再開発の実施に向けて−
|
大阪市港湾局計画課長
|
仙波 惇 |
港湾における集落環境整備事業の創設を!
−良好な生活環境の実現に向けて−
|
島根県土木部港湾課長
|
吉岡 正治 |
高質化する緑地の円滑な維持管理制度の確立を!
−潤い豊かなアメニティ空間の創造−
|
名古屋港管理組合計画部企画課長
名古屋港管理組合建設部管理課長
|
桐山 徹郎
鬼頭 義尚 |
人工ビーチの高度利用促進方策の確立を!
−魅力的な海岸環境の創造に向けて−
|
神戸市港湾局技術部計画課長
|
明渡 烝輔 |
21世紀の新しい航空活動を担う播磨空港−スケジュールドフライトからフリーフライトへ− |
兵庫県土木部次長
|
園山 哲夫 |
平成4年度予算関係資料 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
豊かなウォーターフロントをめざして −平成4年度港湾整備事業予算−
|
前運輸省港湾局計画課補佐官
|
岩瀧 清治 |
豊かな海辺づくりをめざして −平成4年度港湾海岸防災事業予算−
|
運輸省港湾局海岸・防災課補佐官
|
山口 清一 |
21世紀を展望した空港ネットワークの形成に向けて −平成4年度空港整備関連事業予算−
|
前運輸省航空局飛行場部計画課専門官 |
山縣 宣彦 |
平成4年度予算 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
賑わいのあるウォーターフロントづくりをめざして −港湾関係民活事業−
|
運輸省港湾局民間活力推進室 |
|
港湾空間における機能施設の充実と積極的な用地造成 −港湾関係起債事業−
|
運輸省港湾局開発課 |
|
豊かで潤いのあるウォーターフロントづくりをめざして −港湾・海洋環境関係事業−
|
運輸省港湾局環境整備課 |
|
人と地球にやさしい港湾の技術をめざして
−作業船整備事業および技術開発−
|
運輸省港湾局技術課 |
|
港湾運送事業の高度化のために
−港運事業関係財投及び税制の概要−
|
運輸省海上交通局港運課 |
|
円滑な物流サービスの提供
−倉庫関係財投予算および税制の概要−
|
運輸省運輸政策局貨物流通施設課 |
|
安全で能率的な航海の確保をめざして
−海上保安庁水路部関係予算の概要−
|
海上保安庁水路部監理課 |
|
海洋の総合利用をめざして
−海上保安庁灯台部関係予算の概要− |
海上保安庁灯台部監理課 |
|
トピックス |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
テクノスーパーライナーの実現に向けて
|
|
運輸省海上
交通局技術課 |
新規着工 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
秋田港本港地区の覆い付緑地整備について
|
秋田県土木部港湾課長
|
矢口謙治郎 |
新規利用 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
ビーチ利用促進モデル地区制度への期待− |
宮崎県土木部港湾課長 |
森下 保壽 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
広井勇の夢とウォーターフロント
|
(株)クマシロシステム設計代表取締役
|
神代 方雅 |
小樽運河
|
道央エンジニアリング(株)
代表取締役社長・前小樽市収入役
|
西尾 章 |
近くて遠い国ソ連 −小樽とソ連の関わり−
|
足立内科医院
|
足立 英明 |
硝子の灯
|
(株)北一硝子代表取締役社長
|
浅原 建造 |
はじめて来ても懐かしい、何度来ても新しい街―小樽
|
小樽市経済部観光課長
|
田中 昭雅 |
北海道の港湾整備
−豊かな北のくらしをめざすみなとづくり−
|
北海道開発局港湾部長
|
長内 戦治 |
北方四島データ集
|
北海道開発局港湾部港湾計画課
|
|
これからの港湾に期待する
|
広島県知事
|
竹下虎之助 |
日本港湾協会70年の回顧
|
(社)日本港湾協会監事
|
市川 完治 |
激動の10年間をかえりみて
−新しい港湾理念を求めて−
|
運輸省港湾局計画課補佐官
|
安井 誠人 |
「ふるさとの海岸づくり」への軌跡
|
前運輸省港湾局防災課補佐官
|
中村 眞 |
港湾再開発への提言 −港湾空間利用の今昔−
|
運輸省港湾局開発課 |
高垣 泰雄 |
囲み記事 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
小樽市鰊御殿(北海道指定有形文化財)
|
|
|
石原裕次郎記念館
|
|
|
小樽港マリーナ概要 |
|
|
|
|
 |
6・7月号 |
亜熱帯ISLAND 小笠原の海に乾杯
完全保存版 夏、爽快。情熱ビーチ600選念 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
モーダルシフトを阻む要因を考える
|
中央大学理工学部土木工学科教授
|
鹿島 茂 |
胎動するモーダルシフト
−長距離フェリー業界は、いま−
|
|
土屋 茂 |
農畜産物輸送の海運へのシフトについて
|
全農 総合企画部輸送対策室
|
黒木 秀一 |
ナショナル外装材・瓦の海上輸送
−小口ユーザーの提言−
|
松下電工(株)物流企画部長
|
安達 忠央 |
モード選択の現状と海サイド(海運、港湾)への注文
|
帝人物流(株)代表取締役社長
|
安井 達 |
海上利用運送業者の課題と問題点
|
宇徳運輸(株)物流営業部長
|
宇野 紘司 |
モーダルシフトと一般貨物輸送の現状
|
西濃運輸(株)専務取締役
|
飯沼 勇 |
鉄道によるモーダルシフト
|
日本貨物鉄道(株)企画部担当課長
|
神立 哲男 |
神奈川臨海鉄道の現況
|
神奈川臨海鉄道(株)常務取締役
|
鳥海 正昭 |
モーダルシフトにおけるRORO船の立場
|
栗林商船(株)専務取締役
|
宮地 公敬 |
全体を眺めるなかに
|
関光汽船(株)
|
入谷拓次郎 |
海の現場から 港湾運送事業者
|
栗林運輸(株)常務取締役
|
佐伯 清 |
モーダルシフトについて |
東京都港湾局港営部振興課内貿振興主査 |
進士 和雄 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
覆面座談会 “今、港はこう変わるべきだ!”
|
|
|
豊かなウォーターフロントをめざして
−平成5年度港湾整備事業予算の概算要求−
|
運輸省港湾局計画課補佐官
|
藤田 武彦 |
豊かな海辺づくりをめざして
−平成5年度港湾海岸防災事業予算の概要−
|
運輸省港湾局海岸・防災課補佐官
|
山口 清一 |
21世紀を展望した空港ネットワークの形成に向けて
−平成5年度空港整備関連事業予算の概算要求−
|
運輸省航空局飛行場部計画課補佐官 |
岸本 高彦 |
平成5年度予算概算要求関係資料 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
賑わいのあるウォーターフロントづくりをめざして −港湾関係民活事業−
|
運輸省港湾局民間活力推進室
|
|
港湾空間における機能施設の充実と積極的な用地造成 −港湾関係起債事業−
|
運輸省港湾局開発課
|
|
豊かで潤いのあるウォーターフロントづくりをめざして −港湾・海洋環境関係事業−
|
運輸省港湾局環境整備課
|
|
人と地球にやさしい港湾の技術をめざして
−作業船整備事業および技術開発−
|
運輸省港湾局技術課
|
|
港湾運送事業の高度化のために
−港湾運送事業関係財投及び税制要求−
|
運輸省海上交通局港運課
|
|
円滑な物流サービスの提供
−倉庫関係財投予算および税制の概要−
|
運輸省運輸政策局貨物流通施設課
|
|
安全で能率的な航海の確保をめざして
−海上保安庁灯台部関係予算の概要−
|
海上保安庁灯台部監理課
|
|
海洋の総合利用をめざして
−海上保安庁水路部関係予算の概要−
|
海上保安庁水路部監理課 |
|
囲み記事 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
進むかモーダルシフト
|
|
|
輸入インフラが足りない
|
|
|
広島港五日市地区人工干潟造成工事完成
|
|
|
横須賀1万メートルプロムナード 夏の賑わい
|
|
|
礫間接触で海をきれいにする
|
|
|
厳島港海域環境創造(シーブルー)工事完成
|
|
|
松山港工事事務所「いしづち」TVで紹介
|
|
|
能登の新名所七尾フィッシャーマンズワーフ |
|
|
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
急増する需要・航空機の変化に追われた世界の空港 −世界の空港のターミナルコンセプト−
|
(株)安井建築設計事務所設計部専門部長
|
横尾 迪夫 |
鷲は舞い降りた −関西国際空港ターミナルビルの概要−
|
関西国際空港(株)施設部建築課長
|
荒尾 和史 |
新千歳空港ターミナル
|
(株)日本空港コンサルタンツ常務取締役
|
柴田 茂 |
ジョイフル・エアポート“ミヤザキ”
|
(株)梓設計 計画第9グループ グループリーダー部長
|
島田 春雅 |
東京国際空港(羽田)ターミナルビルの今昔
|
運輸省航空局建設課市場アクセス推進室長
|
岩見 宣治 |
空港ターミナルビルの設計
|
日建設計
|
林 直樹 |
囲み記事 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
空港ターミナルビルに鉄道駅を
|
全日本空輸(株)施設部
|
桐谷 利行 |
空港のトイレ
|
(株)梓設計
|
森 浩 |
ターミナルビル会社の経営と旅客へのサービス
|
関西国際空港ビルディング(株)
専務取締役
|
武田 昭 |
静かな道案内 −ビジュアルサイン
|
国際空港ニュース社
|
坂本美千男 |
民活第1号は羽田空港ターミナルビル
|
国際空港ニュース社
|
坂本美千男 |
空港ターミナルビル会社を第3セクターが運営するのは我国だけの特殊事情か?
|
(株)日本エアシステム
|
伊藤 守郎 |
沖展と共に消え去る朱の鳥居
|
国際空港ニュース社 |
坂本美千男 |
フラップと電光 −優劣の決着は今後に
|
国際空港ニュース社 |
坂本美千男 |
着々進む交通弱者対策 |
国際空港ニュース社 |
坂本美千男 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
点検・港のアクセス
|
全日本海員組合内航部副部長
|
弓削 政男 |
港へ行こう
−ガーデンふ頭臨港緑園へのアクセス−
|
名古屋港管理組合計画部企画課長
|
桐山 徹郎 |
船と港への誘い
−横須賀1マンメートルプロムナード−
|
横須賀市港湾部
|
成瀬 進 |
蘇るか、臨港鉄道
|
福島臨海鉄道(株)社長 日本物流学会・日本交通学会々員
|
矢田貝淑朗 |
活躍する金沢シーサイドライン
|
横浜市道路局街路部特定街路課
|
葛西 隆 |
完成間近の東京港連絡橋
−レインボー ブリッジ−
|
東京都港湾局臨海交通施設計画課担当課長
|
高野 一男
|
東京都港湾局新交通システム計画主査 |
三浦 幸雄 |
大阪港における海上旅客輸送
|
大阪市港湾局企画振興部計画課長
|
仙波 惇 |
今も現役、若戸の渡し
|
元北九州市経済局渡船事業所長
|
狩集 慶造 |
富山新港の「渡し」
|
富山県土木部港湾課長
|
安原 宗信 |
港に架ける橋
−港の橋梁の特徴とその景観的魅力の生かし方−
|
運輸省港湾技術研究所計画設計基準部 計画基準研究室長
|
竹下 正俊 |
新しい時代の港の道路
|
運輸省港湾局計画課第一調査係長
|
川上 泰司 |
頑張る通船 −東京港の通船事業について−
|
東京シップサービス(株)代表取締役社長 |
鈴木 正雄 |
囲み記事 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港を変える −青森ベイブリッジ
|
|
|
先人の知恵/稚内のドーム型防波堤
|
|
|
信濃川をくぐる(新潟みなとトンネル)
|
|
|
市民の足・神戸港ポートライナー
|
|
|
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾計画技術の発展と2・3の課題
|
(財)港湾空間高度化センター
|
石渡 友夫 |
防波堤
|
埼玉大学工学部教授
|
谷本 勝利 |
漂砂および海岸侵食対策
|
日本テトラポッド株式会社
|
田中 則男 |
地盤改良技術
|
(株)日建設計・特別顧問
中瀬土質研究室長
|
中瀬 明男 |
耐震設計
|
(財)沿岸開発技術研究センター
|
土田 肇 |
先人の知と汗の結晶 −施工技術−
|
東洋建設(株)常務取締役
|
浦江 恭知 |
夢の港づくりの強力な担い手 −建設機械−
|
(株)港湾機材研究所社長
|
三宅 淳達 |
外航船舶の大型化、高速化
−コンテナ船を中心にして−
|
大阪商船三井船舶(株)工務部副部長
|
羽田 知所 |
曲り角
|
|
水素分子 |
荷役機械の技術的変革
|
石川島播磨重工業(株)
運搬機械事業部調査役
|
川野 直美 |
港湾管理運営と情報化のあゆみ |
横浜市港湾局電算業務担当課長 |
武田 岩夫 |
|
|