▼第71巻(平成6年) |
|
|
|
|
|
対談 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
次世代へのパラダイムシフト
―ウォーターフロントへの期待― |
運輸省港湾局長
|
坂井 順行 |
ジャーナリスト |
宮崎 緑 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
コスモスクエア地区(大阪南港副都心)と大阪WTCビルについて |
大阪ワールドトレードサンター
ビルディング代表取締役社長 |
水民 護郎 |
国際貿易最前線−海外拠点と流通 |
三井物産(株)
運輸・物流本部理事兼本部長 |
小海 正 |
小説風:港はいま…200X年の物語 |
国際物流専門家 |
高院英之介 |
海岸空間デザイン論の新展開―トータル空間デザイン論の構築を目指して― |
東京工業大学工学部土木工学科助教授 |
灘岡 和夫 |
|
|
 |
2月号 |
近代化港湾への変貌―機械化、自動化、情報化― |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
ロジスティクスと港湾
|
東京商船大学
|
渡辺 豊 |
コンテナリゼーションの発展とターミナルの現業
|
日本郵船(株)東京大井コンテナターミナル所長
|
岩下 光男 |
コンテナターミナルに於ける自動化の現状と課題
|
マークス(株)横浜支店長
|
谷口 稔典 |
ロッテルダム港ECTの挑戦
|
日本鋼管(株)
重機・鉄鋼技術部重機計画課長
|
長井 裕幸 |
電機産業界から見た港湾物流
|
(株)日立物流国際営業本部企画部長
|
瀬戸 勝男 |
港湾物流における自動化が馴染みにくい分野の現状と今後の展望
|
鈴与(株)営業第二本部長
|
塩澤 勲 |
革新荷役に携わる技術者の育成
|
港湾職業能力開発短期大学校
|
松橋 幸一 |
港湾物流を支える情報システム“Sea‐NACCS”
|
通関情報処理センター企画課長
|
今野 孝一 |
TSLを支える港湾荷役システム |
三井造船(株)物流運搬機事業部 |
古賀 孝信 |
|
|
 |
|
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
北海道南西沖地震を語る
|
北海道開発局函館開発建設部次長
|
渡辺 栄一 |
北海道開発局函館開発建設部江差港湾建設事務所長
|
森 良稲 |
北海道開発局函館開発建設部瀬棚港湾建設事務所長
|
戸田 正良 |
江差町水産課長
|
小林 重幸 |
瀬棚町水産商工課課長補佐
|
工藤 秀麿 |
東日本フェリー(株)
取締役江差支店長
|
桑名 秀雄 |
工藤組・大都経常建設協同企業体奥尻港改修工事作業所長
|
小原 聖悟 |
岩倉・勇経常建設協同企業体神威脇漁港改修工事作業所長
|
工藤 芳明 |
松本・中田・葵経常建設協同企業体瀬棚港東防波堤外一連工事作業所長
|
大坂 雅円 |
北海道開発局港湾部港湾建設課長 |
安彦 和之 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾における災害対策
|
運輸省港湾局海岸・防災課防災対策室長
|
伊藤 隆夫 |
釜石湾口防波堤の建設
|
運輸省第二港湾建設局釜石港工事事務所工事課長
|
阿部 淑輝 |
東京港の海岸保全施設のオペレーション
―管理の充実―
|
東京都東京港高潮対策事務所副所長
|
中澤 斎彬 |
津波情報と避難行動
|
東北大学文学部教授
|
船津 衛 |
津波予報
|
気象庁地震火山業務課長
|
森 俊雄 |
通信網の災害対策
|
NTT災害対策室担当部長
|
牧 春久 |
津波災害文化の特徴と社会的機能性
|
東北学院大学教養学部教授 |
五十嵐之雄 |
尼崎西宮芦屋港海岸の高潮対策 ―閘門改良―
|
|
運輸省第三港湾建設局神戸港工事事務所 |
稲むらの火
―津波対策のルーツ和歌山県湯浅広港―
|
|
和歌山県土木部港湾課 |
保険と港湾
―主に地震、台風等の天災との関連について― |
日本損害保険協会海上運送保険部 |
北澤 次郎 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾整備に対する正しい理解を得るために
|
|
運輸省港湾局計画課企画調査室 |
東アジアの急成長とわが国港湾―国際ハブポート機能の強化が求められる日本のコンテナポート― |
日本郵船(株)調査部
|
田中 宣秀 |
平成6年度予算の概要 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
豊かなウォーターフロントの形成をめざして
―平成6年度港湾整備事業予算(案)―
|
運輸省港湾局計画課補佐官
|
藤田 武彦 |
豊かな海辺づくりをめざして―平成6年度港湾海岸防災事業予算(案)―
|
運輸省港湾局海岸・防災課補佐官 |
梅山 和成 |
平成6年度予算関係資料 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
21世紀を展望した空港ネットワークの形成に向けて―平成6年度空港関係整備事業― |
|
運輸省航空局飛行場部計画課 |
賑わいのあるウォーターフロントづくりをめざして―港湾関係民活事業―
|
|
運輸省港湾局民間活力推進室 |
港湾空間における機能施設の充実と積極的な用地造成―港湾関係起債事業―
|
|
運輸省港湾局開発課 |
豊かで潤いのあるウォーターフロントをめざして―港湾・海洋環境関係事業―
|
|
運輸省港湾局環境整備課 |
人と地球にやさしい港湾の技術をめざして
―作業船整備事業及び技術開発―
|
|
運輸省港湾局技術課 |
港湾関係税制の充実
―平成6年度の税制改正の概要―
|
|
運輸省港湾局管理課 |
港湾運送事業の高度化のために
―港運事業関係財投及び税制の概要―
|
|
運輸省海上交通局港運課 |
倉庫関係財投予算および税制の概要
|
|
運輸省運輸政策局貨物流通施設課 |
海洋の総合利用をめざして
―水路部関係予算の概要― |
|
海上保安庁水路部監理課 |
新規制度 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
エコポートモデル事業 環境と共生する港湾「エコポート」をめざして
|
運輸省港湾局環境整備課海域環境対策室補佐官
|
佐藤 清二 |
瀬戸内・海の路事業
|
姫路市長
|
戸谷 松司 |
港と親しむプロムナードづくりの推進
―官民―体となった親水緑地の整備―
|
北九州市港湾局企画開発部長
|
小谷 拓
|
活魚等を扱う水中荷捌場 |
北海道開発局港湾部港湾計画課課長補佐 |
栗田 悟 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾が九州・山口地域を変える
―アジア・首都圏と直結し、物流を合理化―
|
運輸省第四港湾建設局長
|
戸嶋 英樹 |
宮崎県の港湾整備
|
宮崎県土木部長
|
納 宏 |
宮崎空港の整備
|
運輸省第四港湾建設局 宮崎港工事事務所長
|
山下 廣行 |
日向の神話伝承
|
西都原古墳研究所長
|
日高 正春 |
港と祭りと地域おこし
|
日向市細島宝島会々長
|
平野 修一 |
湊油津 七つの宝
|
日南市産業活性化協議会会長
|
川越 耐介 |
シーガイアの目指すところ
|
フェニックスリゾート(株)
代表取締役社長
|
佐藤 棟良 |
“特集”第65回通常総会記念
|
|
|
宮崎の観光 |
宮崎県観光協会理事 |
本條敦巳 |
囲み記事 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
宮崎の食べもの
|
|
|
エバー族の奇跡
|
|
|
ふるさとの手形 |
|
|
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
環境基本法の制定の背景と概要
|
環境庁企画調整局・企画調整課長
|
増原 義剛 |
港湾環境政策の新たな展開
|
運輸省港湾局環境整備課長
|
井上 聰史 |
港湾環境行政の期待
|
大阪市港湾局長
|
阪田 晃 |
生き物と港湾環境
|
東京大学農学部水産学科教授
|
清水 誠 |
景観と港のリアリティについて
|
東京大学工学部助教授
|
斎藤 潮 |
水質環境改善へのアプローチ
―東京湾を対象にした場合について―
|
運輸省港湾技術研究所海洋水理部長
|
堀江 毅 |
ミティゲーション手法について
|
環境庁企画調整局環境影響審査課 |
西岡 貴史 |
新たな港湾環境政策(全文)―環境と共生する港湾(エコポート)をめざして― |
|
運輸省港湾局 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
中国料理っていうのも、やっぱ港から発達したんだ
|
|
周 富徳 |
日本の食料輸入と港湾の役割
|
三井物産(株)
運輸第二部撒積貨物用船室長
|
佐瀬 勝彦 |
食卓を飾る輸入品の数々
|
(株)ニチイ経営企画室主任研究員
|
山上まゆみ |
輸入食品が食卓に届くまで
|
|
編集部 |
食糧輸入と港湾の整備
|
大阪市港湾局企画振興部計画課長
|
奥田 剛章 |
食料備蓄の必要性と今後の戦略
―平成「米騒動」の教訓から― |
京都大学農学部助教授 |
嘉田 良平 |
囲み記事 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
食卓の魚はどこから
|
|
|
下関港と野菜の深い関係
|
|
|
沖縄のリンゴ
|
|
|
港、港に○○あり |
|
|
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
都市活動と物流―港湾を認識する一つの視点―
|
一橋大学商学部教授
|
杉山 武彦 |
都市活動と港の文化
|
(社)東京都港湾振興協会振興課長
|
大野 克也 |
廃棄物と港湾
|
(社)全国都市清掃会議調査部長ごみ減量化推進国民会議事務局担当
|
西ヶ谷信雄 |
都市活動を支えるエネルギー施設と港湾
|
東京電力(株)営業開発部都市システムプロジェクト部長
|
片倉 百樹 |
離島の生活と観光 |
沖縄開発庁沖縄総合事務局開発建設部港湾計画課長 |
足立 一美 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
豊かな海辺づくりをめざして
―平成7年度港湾整備事業予算の概算要求―
|
運輸省港湾局計画課補佐官
|
岡田 光彦 |
豊かなウォーターフロントをめざして
―港湾海岸防災事業―
|
運輸省港湾局海岸・防災課補佐官
|
梅山 和成 |
21世紀を展望した空港ネットワークの形成の形成に向けて―空港整備関係事業― |
運輸省航空局飛行場部計画課補佐官 |
岸本 高彦 |
平成7年度予算概算要求の概要 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
豊かな海辺づくりをめざして
―平成7年度港湾整備事業予算の概算要求―
|
運輸省港湾局計画課補佐官
|
岡田 光彦 |
豊かなウォーターフロントをめざして
―港湾海岸防災事業―
|
運輸省港湾局海岸・防災課補佐官
|
梅山 和成 |
21世紀を展望した空港ネットワークの形成の形成に向けて―空港整備関係事業― |
運輸省航空局飛行場部計画課補佐官 |
岸本 高彦 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港と市民経済との関わり
|
横浜市港湾局企画調整担当次長
|
安田 芳孝 |
町づくりと石狩湾新港開発について
|
石狩湾新港管理組合業務課長
|
田岡 克介 |
『みなとまち“博多”』の復興
|
福岡市港湾局計画課長
|
大東 光一 |
港湾の総合的効果
|
野村総合研究所都市地域計画研究担当部長
|
永宮 直史 |
FAZの概要とその効果
|
愛媛県土木部港湾課長
|
相原 俊郎 |
産業革命期のエディンバラの港リースと市民経済―近代港湾の形成と都市経済圏の拡大― |
関東学院大学教授 |
小林 照夫 |
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
臨海部再編のあり方について
|
慶應義塾大学環境情報学部教授
|
伊藤 滋 |
|
運輸省港湾局長
|
栢原 英郎 |
|
(財)大阪湾ベイエリア開発推進機構常務理事
|
堀切 民喜 |
|
(財)港湾空間高度化センター理事長 |
御巫 清泰 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
TSLによる輸送革新の可能性
|
中央大学理工学部土木工学科教授
|
鹿島 茂 |
TSLの開発
|
運輸省海上技術安全局技術課
|
斉藤 昌勝 |
テクノスーパーライナーの実海域模型試験の概要
|
テクノスーパーライナー技術研究組合
|
菅井 和夫 |
テクノスーパーライナーに対応する高速港湾システムの開発
|
|
運輸省港湾局 |
運航事業面からみたTSLと長距離フェリー
|
新日本海フェリー(株)
阪九フェリー(株)理事
|
三竝 貞雄
|
荷主から見たTSLへの期待 |
(株)日立物流物流合理化推進センターセンター長 |
六谷 隆志 |
一口メモ |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
世界の高速船
|
大西洋横断の最高速度記録
(ブルーリボン賞)
|
|
|
水上の最高速度記録
|
|
|
最近の高速船 |
|
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
<インタビュー>
自然と福祉の国、スウェーデンに学ぶ
|
スウェーデン大使館商務部商務参事官
|
トミー・クルベリー |
公共交通ターミナルにおける高齢者・障害者等のための施設整備ガイドライン
|
運輸省運輸政策局消費者行政課補佐官
|
櫻井 俊樹 |
人にやさしい港づくり―事例紹介―
|
|
|
東京湾
|
東京都港湾局
|
竹内 存 |
神戸港
|
神戸市港湾局技術部計画課
|
山本 俊幸 |
日常の足として利用される連絡船のための港づくり
|
長崎県土木部港湾課 |
藤瀬 政則 |
福祉探偵団が行く 東京湾、大阪湾を散歩する |
|
|
|
|