公益社団法人 日本港湾協会  Port-Navi
TOP> 機関誌「港湾」> 最新号/バックナンバー> バックナンバー第73巻(平成8年)
機関誌港湾
バックナンバー
バックナンバー73巻(平成8年)
▼第73巻(平成8年)
港湾への夢
2 港湾技術研究所は今
3 これからのウォーターフロントづくりと民活事業
4 平成8年度港湾・海岸関係予算
5 第68回通常総会記念
〜阪神・淡路大震災復興特集〜
6 港湾における環境への取り組み・この20年
7
海の日
8 港湾の国際競争力回復のために
〜ソフト面での課題と現況〜
9 平成9年度予算概算要求の概要
10 ポートセールス
11 技術開発
12 にぎわい・交流海道
 
1月号  港湾への夢
港湾に対する思いと期待
項   目 著者所属 氏 名
旅情をさそう港
直木賞作家 古川  薫
海からの視点の大切さ
―環日本海時代からの港づくり―
富山県商船高等専門学校教授 雨宮 洋司
港と国際交流
下関市総務部国際交流課釜山広域市派遣事務官 安  守根
みなとの初夢
八重山観光フェリー(株)代表取締役 池間 義則
HUB CITY YOKKAICHI
(社)四日市青年会議所理事長 伊藤 康彦
愛すべき神戸港の再生に寄せて
ミナト神戸っ子の会副代表幹事 大内 なぎさ
新時代へ向けた白老港
(社)白老青年会議所理事長 大山 広司
テクノスーパーライナーと新しい港湾
テクノスーパーライナー実験船船長 岡林 米作
港の陸上交通に思うこと
(株)オールスタイル総本社取締役新規事業開発部長 川上 誠太
ロマンを求めて海の道を探る
はかた夢松原の会代表 川口 道子
世界に誇るケラマ港
ダイビングショップ「プレフリ」 熊谷 浩司
環日本海オアシス都市・境港
境港市長 黒見 哲夫
ポートガイドが見た横浜港―現在そして未来―
横浜ポートガイド 近藤 宣子
神戸港の復興
神戸市港湾局技術部計画課長 佐藤 信之
未来の港湾―港はアート―
シバタ工業(株)代表取締役副社長 柴田 充喜
21世紀を開く中城港湾
沖縄市長 新川 秀清
心癒す港の賑わい
(株)企画集団プリズム代表 杉山 陸子
日本海新ルートに夢乗せて
九越フェリー(株)東京事務所長 関根 ニ夫
はばたけ!!伏木富山港
伏木海陸運送(株)社長 橘慶 一郎
南の拠点志布志港
鹿児島県土木部港湾課 長崎  勉
港の風景
東海大学短期大学部助教授 東  恵子
夢は港を駆けめぐる
しずおか女性の会会長 守屋 秀子
歴史とロマンの港町再生
岩手県北自動車(株)代表取締役社長 八重樫昌宏
安全で快適なクルージング
ヨットオーナー 横尾 紘一
名古屋港・堀川浄化の夢 ―水際に憩を求めて―
東山ガーデン(株)代表取締役 渡辺 英三
ヨット乗りの独り言 (社)日本外洋帆走協会広報委員長 渡辺 康夫
港湾へのメッセージ 運輸省第一港湾建設局新潟調査設計事務所 上原 修二
東京都港湾局東京港建設事務所
落合喜代司
(株)ユニエックス大黒コンテナターミナル事業所港運課
多辺田昌宏
東亜建設工業(株)土木本部設計部第一課
寺田 邦男
運輸省港湾局開発課
西村  拓
(株)ホテルニューグランドセゾンヨコハマ 水野 玲子
2月号  港湾技術研究所は今
項   目 著者所属 氏 名
港湾技術研究所の最近の動き
運輸省港湾技術研究所企画部企画課長 鈴木  武
災害時の技術支援 運輸省港湾技術研究所企画部長 片岡 真二
重要プロジェクトへの支援
項   目 著者所属 氏 名
アジアにおける国際ハブ空港の建設をめざして
関西国際空港(株)技術部長 山口 晶敬
TSLに対応した水域施設と入港システムを考える
運輸省港湾技術研究所計画設計基準部システム研究室長 高橋 宏直
高速荷役システムの研究
運輸省港湾技術研究所機械技術部機械作業システム研究室長 藤本 健幸
東京湾横断道路のドライ式改良盛土
東京湾横断道路(株)技術部第二課長 吉田 好孝
21世紀を開く基礎研究
項   目 著者所属 氏 名
港湾建設を支える基礎研究
運輸省港湾技術研究所構造部材料研究室長 福手  勤
地球にやさしいエコロジカルデザイン
運輸省港湾技術研究所海洋環境部海水浄化研究室長 細川 恭史と
M君たち
港湾技術研究所によせる期待
項   目 著者所属 氏 名
港研との「どさまわり」研究
東亜建設工業(株)技術研究所長 半沢 秀郎
久里浜から世界の海へ
国際協力事業団東京国際研修センター所長 石崎 光男
ウォーターフロントを拓く港湾技術研究所 神戸市港湾局長 江口 政秋
3月号  これからのウォーターフロントづくりと民活事業
項   目 著者所属 氏 名
民活法及びFAZ法の改正について
  運輸省港湾局
民間活力推進室
港湾民活事業への思い
通商産業省産業政策局民間活力推進室課長補佐 石田 誠一
ウォーターフロント。私はこう思います
項   目 著者所属 氏 名
FAZは国内物流基地である―その成立の条件―
神奈川大学経済学部教授 中田 信哉
ウォーターフロントづくりと民活事業
項   目 著者所属 氏 名
地方港湾におけるウォーターフロント開発の一事例
(株)香島津専務取締役 宮崎  正
質の高い物流サービスの提供に支援を
ケイヒン(株)取締役企画情報室長 谷津 章一
私達のまちのウォーターフロント
項   目 著者所属 氏 名
日本のウォーターフロントについて思うこと
(株)アルファ水工コンサルタンツ フランソワ・
サレス
未来のウォーターフロントはどうなるのでしょうか
大阪市港湾局企画振興部企画振興課国際交流員 マーク・
ブレ―ディ
港町横浜の建物と水辺の再生
横浜シティガイド協力代表 嶋田 昌子
小樽の運河開発から学びたい今後のウォーターフロントのありかた 情報誌「小樽ネットワークマガジン・ライナス」編集長 小笠原眞結美
4月号  平成8年度港湾・海岸関係予算
項   目 著者所属 氏 名
港湾予算と港湾のあり方
NHK解説委員会 山田吉孝
より効果的な港湾投資を
(株)東海総合研究所社長 水谷研治
環日本海交流時代に向けての港湾への期待
新潟市長 長谷川義明
図と写真でみる予算のポイント
項   目 著者所属 氏 名
第9次港湾整備五箇年計画
  運輸省港湾局
計画課
港湾整備事業
  運輸省港湾局
計画課
海岸事業予算、五箇年計画の閣議了解
  運輸省港湾局
海岸・防災課
港湾関係民活事業
  運輸省港湾局
民間活力推進室
港湾関係起債事業
  運輸省港湾局
開発課
第7次空港整備五箇年計画の推進に向けて―第7次空港整備五箇年計画の策定及び平成8年度空港整備事業予算―
  運輸省航空局
飛行場部計画課
新規制度の概要
  運輸省港湾局
項   目 著者所属 氏 名
予算関連データ(資料編)    
5月号  第68回通常総会記念〜阪神・淡路大震災復興特集〜
項   目 著者所属 氏 名
神戸港の復旧状況と復興方針
神戸市港湾整備局長 江口政秋
尼崎西宮芦屋港等の復旧状況と復興方針 兵庫県土木部長 志道行雄
神戸港震災復興のこの1年
運輸省港湾技術研究所土質部長 輪湖建雄
神戸市の復興をめざして
神戸市震災復興本部総括局長 辻 雄史
安全な地域づくりのための港湾の役割
神戸大学工学部教授 黒田勝彦
地震に強い港湾をめざして
  運輸省港湾局
海岸・防災課
災害対策室
大交流時代を支え、安全で活力ある地域づくりにむけて―近畿・中国・四国地域の港湾・空港整備について―   運輸省
第三港湾建設局
6月号  港湾における環境への取り組み・この20年
項   目 著者所属 氏 名
港湾局環境整備課20年の歩み
  運輸省港湾局
環境整備課
座談会
項   目 著者所属 氏 名
良好な港湾環境の形成に向けて
大阪大学工学部環境工学科教授 盛岡  通
野生水族繁殖センター代表
廣崎 芳次
東海大学短期大学部助教授
東  恵子
香川県坂出市長
松浦 稔明
(財)港湾空間高度化センター/港湾・海域環境研究所所長
御巫 清泰
項   目 著者所属 氏 名
水俣湾・公害防止への取り組み
熊本県環境センター館長 藤木 素士
大阪港フェニックスの実現
大阪港広域臨海環境整備センター常務理事 油谷 進介
緑と人を みなとに
中部電力株式会社 伊藤 厚生
小樽湾・歴史と文化の創造
小樽市史編さん室嘱託 棚田 誠哉
三河湾の環境プラン 名古屋工業大学社会開発工学科教授 喜岡  渉
7月号  海の日
項   目 著者所属 氏 名
海の日に寄せて 新日本製鐵(株)社長
今井  敬
水の曲線、水の球面
学習院大学教授 川嶋 辰彦
埼玉県副知事

坂東真理子
今給黎教子
(社)海外環境協力センター顧問
橋本 道夫
コンテナクレーンとの出会い (財)東京港埠頭公社
大貫 行眞
中谷興運(株)玉島支店長
千田 敬郎
新湊市立東明小学校教諭 森田 秀子
各地のイベント便り
項   目 著者所属 氏 名
酒田港まつり

山形県酒田市経済部商工港湾課長 相蘇清太郎
横浜みなと祭と国際仮装行列
横浜市商工会議所事業部 倉田好明
第26回神戸まつり

  神戸市民祭協会
    神戸市港湾
整備局
門司みなと祭
門司みなと祭協賛会会長 野畑 昭二
第11回「海の祭典」
第11回「海の祭典」実行委員会事務局事業副部長 世古 恭一
おたる潮まつり
おたる潮まつり実行委員会実行委員長 佐藤 公亮
那覇のまつり「那覇」ハーリー
那覇市港湾部総務課長 崎山 喜聖
港まつり一覧
項   目 著者所属 氏 名
「海の日」慶祝行事その他記念事業一覧
   
8月号  港湾の国際競争力回復のために〜ソフト面での課題と現況〜
項   目 著者所属 氏 名
日本の港湾への期待―21世紀に向けた競争力のある港湾への再生―
日本船主協会 港湾協議会委員長 坂田  昇
日本の港湾料金について
前外国船舶協会事務局長 佐藤 剛仁
埠頭公社の現状と課題
(株)横浜港国際流通センター代表取締役専務 鶴  義一
我が国のコンテナ化前後の港運業界と今後の問題点
(財)国際臨海開発研究センター調査役 手塚 信一
世界の潮流、情報化―いまなぜ物流EDIが必要か―
運輸省情報管理部情報企画課長 星野 茂夫
新しい海上貨物通関情報処理システム(Sea‐NACCS)の導入に向けて
大蔵省関税局総務課税関考査官 実原  稔
諸外国におけるソフト面の取り組み〜ターミナルの自動化・情報化〜
項   目 著者所属 氏 名
欧州各国の動き 運輸省港湾局計画課補佐官 高田 昌行
アジア各国の動き
運輸省第一港湾建設局企画課補佐官 森木  亮
北米各港の動き 運輸省港湾技術研究所計画設計基準部主任研究官 渡部 富博
9月号  平成9年度予算概算要求の概要
項   目 著者所属 氏 名
平成9年度港湾整備事業予算概算要求のあらまし
  運輸省港湾局
計画課
平成9年度港湾海岸事業等の概算要求
  運輸省港湾局
海岸・防災課
より質の高いウォーターフロントづくりをめざして―港湾関係民活事業―
  運輸省港湾局
民間活力推進室
港湾機能施設の充実と臨海部空間の確保―港湾・海洋環境事業―
  運輸省港湾局
開発課
平成9年度港湾関係税制改正要望事項
  運輸省港湾局
管理課
環境と共生する港湾(エコポート)の現実に向けて―港湾・海洋環境事業―
  運輸省港湾局
環境整備課
作業船整備事業と技術開発
  運輸省港湾局
技術課
港湾運送関係財政投融資及び税制改正要求
  運輸省海上交通局
港運課
安全で能率的な航海の確保をめざして
―航路標識整備事業費―
  海上保安庁
灯台部
新たな海洋秩序の形成などに対応して
―水路部関係予算―
  海上保安庁
水路部監理課
空港関係整備事業   運輸省航空局
計画課
10月号  ポートセールス
項   目 著者所属 氏 名
ポートセールスにおけるマーケティング
前(株)日通総合研究所常務取締役 田中  元
事例報告
項   目 著者所属 氏 名
港が栄える時代がきた―ポートセールス所感―
運輸省第一港湾建設局長 三橋 郁雄
和歌山下津港のポートセールス
和歌山県土木部港湾課振興班 横手 英徳
函館港のポートセールス
函館市港湾部管理課主査(振興担当) 西村 修二
海外諸港駐日事務所の機能とは何か
ハンブルク港駐日代表 今井 武久
ポートセールスと海外代表事務所の活動 横浜市港湾局企画振興部情報調査課 松井 茂和
11月号  技術開発
項   目 著者所属 氏 名
科学技術基本法の制定と「科学技術基本計画」の策定
科学技術省科学技術政策局政策課長補佐 水間 英城
港湾の技術開発の概要
  運輸省港湾局
技術課
技術開発5ヵ年計画に関連した記事
項   目 著者所属 氏 名
大型港湾構造物の建設工費の削減
運輸省港湾技術研究所設計基準研究室長 寺内  潔
鉄鋼スラグのリサイクルの現状と課題
鋼管鉱業(鉄鋼スラグ協会 道路・土工分科会主査) 小林 延郎
石炭灰の有効利用
(財)石炭利用総合センター 
技術開発部調査役
小笹 和夫
免震構造物の現状と課題
日本免震構造協会 可児 長英
大船渡港水質浄化への取り組み(エアレーション事業)
岩手県土木部港湾課 北上  晃
川崎港コンテナターミナル 川崎市港湾局技術部開発課長 久保  猛
運輸省が取り組んでいる大型プロジェクト
項   目 著者所属 氏 名
海洋空間の有効利用へ夢を広げるメガフロート
メガフロート技術研究組合常務理事 大村 靖夫
リニア山梨実験線 (財)鉄道総合技術研究所専務理事 佐々木敏明
身近な技術トピック
項   目 著者所属 氏 名
平成8年港湾に係る民間技術の評価制度について
   
GPS海上測位システムの全国展開について
   
ISOについて
   
天皇皇后両陛下 運輸省港湾技術研究所ご視察 運輸省港湾技術研究所企画部企画課補佐官 今  輝蔵
12月号  にぎわい・交流海道
瀬戸内・海の路ネットワーク
項   目 著者所属 氏 名
瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会
  瀬戸内・海の路
ネットワーク推進協議会事務局
瀬戸内・芸与の地域連携を考える
竹原市長 中尾 義孝
瀬戸内海をクルージングして
サウンズオブセト船長 曽我  徹
「リフレッシュ瀬戸内」に期待する 瀬戸田町長 柴田大三郎
日本海にぎわい・交流海道
項   目 著者所属 氏 名
日本海にぎわい・交流海道推進協議会の設立と概要
  日本海にぎわい・交流海道推進協議会事務局 運輸省第一港湾建設局企画課
地域との連携を活かした港の将来を考える
能代市商工会議所青年部 金子  均
港を中心とした賑わいづくり
能登国際テント村’96実行委員長 飯田 伸一
咸臨丸による日本海クルーズに思う 北海道天塩町建設課港湾道路管理係長 佐々木裕之
私の提言―地域連携に想うこと―
項   目 著者所属 氏 名
地域連携の実践に向けて
地域交流センター代表 田中 栄治
海峡ロマンの港町―観光を誇りに・北九州市― (社)北九州市観光協会総務部長 古野 利幸
| お問い合わせ | 案内図 | サイトマップ個人情報に関する基本方針