▼第73巻(平成8年) |
|
|
|
|
|
港湾に対する思いと期待 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
旅情をさそう港
|
直木賞作家 |
古川 薫 |
海からの視点の大切さ
―環日本海時代からの港づくり―
|
富山県商船高等専門学校教授 |
雨宮 洋司 |
港と国際交流
|
下関市総務部国際交流課釜山広域市派遣事務官 |
安 守根 |
みなとの初夢
|
八重山観光フェリー(株)代表取締役 |
池間 義則 |
HUB CITY YOKKAICHI
|
(社)四日市青年会議所理事長 |
伊藤 康彦 |
愛すべき神戸港の再生に寄せて
|
ミナト神戸っ子の会副代表幹事 |
大内 なぎさ |
新時代へ向けた白老港
|
(社)白老青年会議所理事長 |
大山 広司 |
テクノスーパーライナーと新しい港湾
|
テクノスーパーライナー実験船船長 |
岡林 米作 |
港の陸上交通に思うこと
|
(株)オールスタイル総本社取締役新規事業開発部長 |
川上 誠太 |
ロマンを求めて海の道を探る
|
はかた夢松原の会代表 |
川口 道子 |
世界に誇るケラマ港
|
ダイビングショップ「プレフリ」 |
熊谷 浩司 |
環日本海オアシス都市・境港
|
境港市長 |
黒見 哲夫 |
ポートガイドが見た横浜港―現在そして未来―
|
横浜ポートガイド |
近藤 宣子 |
神戸港の復興
|
神戸市港湾局技術部計画課長 |
佐藤 信之 |
未来の港湾―港はアート―
|
シバタ工業(株)代表取締役副社長 |
柴田 充喜 |
21世紀を開く中城港湾
|
沖縄市長 |
新川 秀清 |
心癒す港の賑わい
|
(株)企画集団プリズム代表 |
杉山 陸子 |
日本海新ルートに夢乗せて
|
九越フェリー(株)東京事務所長 |
関根 ニ夫 |
はばたけ!!伏木富山港
|
伏木海陸運送(株)社長 |
橘慶 一郎 |
南の拠点志布志港
|
鹿児島県土木部港湾課 |
長崎 勉 |
港の風景
|
東海大学短期大学部助教授 |
東 恵子 |
夢は港を駆けめぐる
|
しずおか女性の会会長 |
守屋 秀子 |
歴史とロマンの港町再生
|
岩手県北自動車(株)代表取締役社長 |
八重樫昌宏 |
安全で快適なクルージング
|
ヨットオーナー |
横尾 紘一 |
名古屋港・堀川浄化の夢 ―水際に憩を求めて―
|
東山ガーデン(株)代表取締役 |
渡辺 英三 |
ヨット乗りの独り言 |
(社)日本外洋帆走協会広報委員長 |
渡辺 康夫 |
港湾へのメッセージ |
運輸省第一港湾建設局新潟調査設計事務所 |
上原 修二 |
東京都港湾局東京港建設事務所
|
落合喜代司 |
(株)ユニエックス大黒コンテナターミナル事業所港運課
|
多辺田昌宏 |
東亜建設工業(株)土木本部設計部第一課
|
寺田 邦男 |
運輸省港湾局開発課
|
西村 拓 |
(株)ホテルニューグランドセゾンヨコハマ |
水野 玲子 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾技術研究所の最近の動き
|
運輸省港湾技術研究所企画部企画課長 |
鈴木 武 |
災害時の技術支援 |
運輸省港湾技術研究所企画部長 |
片岡 真二 |
重要プロジェクトへの支援 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
アジアにおける国際ハブ空港の建設をめざして
|
関西国際空港(株)技術部長 |
山口 晶敬 |
TSLに対応した水域施設と入港システムを考える
|
運輸省港湾技術研究所計画設計基準部システム研究室長 |
高橋 宏直 |
高速荷役システムの研究
|
運輸省港湾技術研究所機械技術部機械作業システム研究室長 |
藤本 健幸 |
東京湾横断道路のドライ式改良盛土
|
東京湾横断道路(株)技術部第二課長 |
吉田 好孝 |
21世紀を開く基礎研究 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾建設を支える基礎研究
|
運輸省港湾技術研究所構造部材料研究室長 |
福手 勤 |
地球にやさしいエコロジカルデザイン
|
運輸省港湾技術研究所海洋環境部海水浄化研究室長 |
細川 恭史と
M君たち |
港湾技術研究所によせる期待 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港研との「どさまわり」研究
|
東亜建設工業(株)技術研究所長 |
半沢 秀郎 |
久里浜から世界の海へ
|
国際協力事業団東京国際研修センター所長 |
石崎 光男 |
ウォーターフロントを拓く港湾技術研究所 |
神戸市港湾局長 |
江口 政秋 |
|
|
 |
3月号 |
これからのウォーターフロントづくりと民活事業 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
民活法及びFAZ法の改正について
|
|
運輸省港湾局
民間活力推進室 |
港湾民活事業への思い
|
通商産業省産業政策局民間活力推進室課長補佐 |
石田 誠一 |
ウォーターフロント。私はこう思います |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
FAZは国内物流基地である―その成立の条件―
|
神奈川大学経済学部教授 |
中田 信哉 |
ウォーターフロントづくりと民活事業 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
地方港湾におけるウォーターフロント開発の一事例
|
(株)香島津専務取締役 |
宮崎 正 |
質の高い物流サービスの提供に支援を
|
ケイヒン(株)取締役企画情報室長 |
谷津 章一 |
私達のまちのウォーターフロント |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
日本のウォーターフロントについて思うこと
|
(株)アルファ水工コンサルタンツ |
フランソワ・
サレス |
未来のウォーターフロントはどうなるのでしょうか
|
大阪市港湾局企画振興部企画振興課国際交流員 |
マーク・
ブレ―ディ |
港町横浜の建物と水辺の再生
|
横浜シティガイド協力代表 |
嶋田 昌子 |
小樽の運河開発から学びたい今後のウォーターフロントのありかた |
情報誌「小樽ネットワークマガジン・ライナス」編集長 |
小笠原眞結美 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾予算と港湾のあり方
|
NHK解説委員会 |
山田吉孝 |
より効果的な港湾投資を
|
(株)東海総合研究所社長 |
水谷研治 |
環日本海交流時代に向けての港湾への期待
|
新潟市長 |
長谷川義明 |
図と写真でみる予算のポイント |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
第9次港湾整備五箇年計画
|
|
運輸省港湾局
計画課 |
港湾整備事業
|
|
運輸省港湾局
計画課 |
海岸事業予算、五箇年計画の閣議了解
|
|
運輸省港湾局
海岸・防災課 |
港湾関係民活事業
|
|
運輸省港湾局
民間活力推進室 |
港湾関係起債事業
|
|
運輸省港湾局
開発課 |
第7次空港整備五箇年計画の推進に向けて―第7次空港整備五箇年計画の策定及び平成8年度空港整備事業予算―
|
|
運輸省航空局
飛行場部計画課 |
新規制度の概要
|
|
運輸省港湾局 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
予算関連データ(資料編) |
|
|
|
|
 |
5月号 |
第68回通常総会記念〜阪神・淡路大震災復興特集〜 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
神戸港の復旧状況と復興方針
|
神戸市港湾整備局長 |
江口政秋 |
尼崎西宮芦屋港等の復旧状況と復興方針 |
兵庫県土木部長 |
志道行雄 |
神戸港震災復興のこの1年
|
運輸省港湾技術研究所土質部長 |
輪湖建雄 |
神戸市の復興をめざして
|
神戸市震災復興本部総括局長 |
辻 雄史 |
安全な地域づくりのための港湾の役割
|
神戸大学工学部教授 |
黒田勝彦 |
地震に強い港湾をめざして
|
|
運輸省港湾局
海岸・防災課
災害対策室 |
大交流時代を支え、安全で活力ある地域づくりにむけて―近畿・中国・四国地域の港湾・空港整備について― |
|
運輸省
第三港湾建設局 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾局環境整備課20年の歩み
|
|
運輸省港湾局
環境整備課 |
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
良好な港湾環境の形成に向けて
|
大阪大学工学部環境工学科教授 |
盛岡 通 |
野生水族繁殖センター代表
|
廣崎 芳次 |
東海大学短期大学部助教授
|
東 恵子 |
香川県坂出市長
|
松浦 稔明 |
(財)港湾空間高度化センター/港湾・海域環境研究所所長
|
御巫 清泰 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
水俣湾・公害防止への取り組み
|
熊本県環境センター館長 |
藤木 素士 |
大阪港フェニックスの実現
|
大阪港広域臨海環境整備センター常務理事 |
油谷 進介 |
緑と人を みなとに
|
中部電力株式会社 |
伊藤 厚生 |
小樽湾・歴史と文化の創造
|
小樽市史編さん室嘱託 |
棚田 誠哉 |
三河湾の環境プラン |
名古屋工業大学社会開発工学科教授 |
喜岡 渉 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
海の日に寄せて |
新日本製鐵(株)社長
|
今井 敬 |
水の曲線、水の球面
|
学習院大学教授 |
川嶋 辰彦 |
埼玉県副知事
|
坂東真理子 |
今給黎教子 |
(社)海外環境協力センター顧問
|
橋本 道夫 |
コンテナクレーンとの出会い |
(財)東京港埠頭公社
|
大貫 行眞 |
中谷興運(株)玉島支店長
|
千田 敬郎 |
新湊市立東明小学校教諭 |
森田 秀子 |
各地のイベント便り |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
酒田港まつり
|
山形県酒田市経済部商工港湾課長 |
相蘇清太郎 |
横浜みなと祭と国際仮装行列
|
横浜市商工会議所事業部 |
倉田好明 |
第26回神戸まつり
|
|
神戸市民祭協会 |
|
|
神戸市港湾
整備局 |
門司みなと祭
|
門司みなと祭協賛会会長 |
野畑 昭二 |
第11回「海の祭典」
|
第11回「海の祭典」実行委員会事務局事業副部長 |
世古 恭一 |
おたる潮まつり
|
おたる潮まつり実行委員会実行委員長 |
佐藤 公亮 |
那覇のまつり「那覇」ハーリー
|
那覇市港湾部総務課長 |
崎山 喜聖 |
港まつり一覧 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
「海の日」慶祝行事その他記念事業一覧
|
|
|
|
|
 |
8月号 |
港湾の国際競争力回復のために〜ソフト面での課題と現況〜 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
日本の港湾への期待―21世紀に向けた競争力のある港湾への再生―
|
日本船主協会 港湾協議会委員長 |
坂田 昇 |
日本の港湾料金について
|
前外国船舶協会事務局長 |
佐藤 剛仁 |
埠頭公社の現状と課題
|
(株)横浜港国際流通センター代表取締役専務 |
鶴 義一 |
我が国のコンテナ化前後の港運業界と今後の問題点
|
(財)国際臨海開発研究センター調査役 |
手塚 信一 |
世界の潮流、情報化―いまなぜ物流EDIが必要か―
|
運輸省情報管理部情報企画課長 |
星野 茂夫 |
新しい海上貨物通関情報処理システム(Sea‐NACCS)の導入に向けて
|
大蔵省関税局総務課税関考査官 |
実原 稔 |
諸外国におけるソフト面の取り組み〜ターミナルの自動化・情報化〜 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
欧州各国の動き |
運輸省港湾局計画課補佐官 |
高田 昌行 |
アジア各国の動き
|
運輸省第一港湾建設局企画課補佐官 |
森木 亮 |
北米各港の動き |
運輸省港湾技術研究所計画設計基準部主任研究官 |
渡部 富博 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
平成9年度港湾整備事業予算概算要求のあらまし
|
|
運輸省港湾局
計画課 |
平成9年度港湾海岸事業等の概算要求
|
|
運輸省港湾局
海岸・防災課 |
より質の高いウォーターフロントづくりをめざして―港湾関係民活事業―
|
|
運輸省港湾局
民間活力推進室 |
港湾機能施設の充実と臨海部空間の確保―港湾・海洋環境事業―
|
|
運輸省港湾局
開発課 |
平成9年度港湾関係税制改正要望事項
|
|
運輸省港湾局
管理課 |
環境と共生する港湾(エコポート)の現実に向けて―港湾・海洋環境事業―
|
|
運輸省港湾局
環境整備課 |
作業船整備事業と技術開発
|
|
運輸省港湾局
技術課 |
港湾運送関係財政投融資及び税制改正要求
|
|
運輸省海上交通局
港運課 |
安全で能率的な航海の確保をめざして
―航路標識整備事業費―
|
|
海上保安庁
灯台部 |
新たな海洋秩序の形成などに対応して
―水路部関係予算―
|
|
海上保安庁
水路部監理課 |
空港関係整備事業 |
|
運輸省航空局
計画課 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
ポートセールスにおけるマーケティング
|
前(株)日通総合研究所常務取締役 |
田中 元 |
事例報告 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港が栄える時代がきた―ポートセールス所感―
|
運輸省第一港湾建設局長 |
三橋 郁雄 |
和歌山下津港のポートセールス
|
和歌山県土木部港湾課振興班 |
横手 英徳 |
函館港のポートセールス
|
函館市港湾部管理課主査(振興担当) |
西村 修二 |
海外諸港駐日事務所の機能とは何か
|
ハンブルク港駐日代表 |
今井 武久 |
ポートセールスと海外代表事務所の活動 |
横浜市港湾局企画振興部情報調査課 |
松井 茂和 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
科学技術基本法の制定と「科学技術基本計画」の策定
|
科学技術省科学技術政策局政策課長補佐 |
水間 英城 |
港湾の技術開発の概要
|
|
運輸省港湾局
技術課 |
技術開発5ヵ年計画に関連した記事 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
大型港湾構造物の建設工費の削減
|
運輸省港湾技術研究所設計基準研究室長 |
寺内 潔 |
鉄鋼スラグのリサイクルの現状と課題
|
鋼管鉱業(鉄鋼スラグ協会 道路・土工分科会主査) |
小林 延郎 |
石炭灰の有効利用
|
(財)石炭利用総合センター
技術開発部調査役 |
小笹 和夫 |
免震構造物の現状と課題
|
日本免震構造協会 |
可児 長英 |
大船渡港水質浄化への取り組み(エアレーション事業)
|
岩手県土木部港湾課 |
北上 晃 |
川崎港コンテナターミナル |
川崎市港湾局技術部開発課長 |
久保 猛 |
運輸省が取り組んでいる大型プロジェクト |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
海洋空間の有効利用へ夢を広げるメガフロート
|
メガフロート技術研究組合常務理事 |
大村 靖夫 |
リニア山梨実験線 |
(財)鉄道総合技術研究所専務理事 |
佐々木敏明 |
身近な技術トピック |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
平成8年港湾に係る民間技術の評価制度について
|
|
|
GPS海上測位システムの全国展開について
|
|
|
ISOについて
|
|
|
天皇皇后両陛下 運輸省港湾技術研究所ご視察 |
運輸省港湾技術研究所企画部企画課補佐官 |
今 輝蔵 |
|
|
 |
|
瀬戸内・海の路ネットワーク |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会
|
|
瀬戸内・海の路
ネットワーク推進協議会事務局 |
瀬戸内・芸与の地域連携を考える
|
竹原市長 |
中尾 義孝 |
瀬戸内海をクルージングして
|
サウンズオブセト船長 |
曽我 徹 |
「リフレッシュ瀬戸内」に期待する |
瀬戸田町長 |
柴田大三郎 |
日本海にぎわい・交流海道 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
日本海にぎわい・交流海道推進協議会の設立と概要
|
|
日本海にぎわい・交流海道推進協議会事務局 運輸省第一港湾建設局企画課 |
地域との連携を活かした港の将来を考える
|
能代市商工会議所青年部 |
金子 均 |
港を中心とした賑わいづくり
|
能登国際テント村’96実行委員長 |
飯田 伸一 |
咸臨丸による日本海クルーズに思う |
北海道天塩町建設課港湾道路管理係長 |
佐々木裕之 |
私の提言―地域連携に想うこと― |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
地域連携の実践に向けて
|
地域交流センター代表 |
田中 栄治 |
海峡ロマンの港町―観光を誇りに・北九州市― |
(社)北九州市観光協会総務部長 |
古野 利幸 |
|
|