| ▼第75巻(平成10年) | 
    				
    					|  |  | 
    				
    					|  |  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| アジア時代の到来と港湾 
 | 運輸省港湾局計画課企画調査室第二調査係長 
 | 益留 徳郎 |  
    											| アジアを中心とした我が国との貿易動向 
 | 
 | 通商産業省 貿易局貿易
 調査課
 |  
    											| アジアを中心とするコンテナ物流の今後の動向(アジア諸国の成長メカニズムを踏まえたコンテナ流動動向の分析) 
 | 運輸省港湾技術研究所計画設計基準部システム研究室長 
 | 高橋 宏直 |  
    											| 運輸省港湾技術研究所計画設計基準部システム研究室研究官 | 赤倉 康寛 |  
    											| アジア諸国の経済と港湾 
 | 運輸省第五港湾建設局清水港湾工事事務所 
 | 藤田 郁夫 |  
    											| アジア時代の到来に向けた海運戦略 
 | 大阪商船三井船舶株式会社営業調査室長代理 | 城川三次郎 |  
    											| マーケットセンシティブなグローバルロジスティクスをめざして 
 | ソニー株式会社ロジスティクスセンター長 
 | 山本 真一 |  
    											| 北九州港響灘環黄海圏ハブポート構想 
 | 北九州市港湾局計画課長 
 | 植野 國次 |  
    											| 神戸港(中枢国際港湾) 
 | 運輸省第三港湾建設局企画課 | 運輸省第三港湾 建設局企画課
 |  
    											| アジア時代の到来に向けた沖縄の港湾戦略 | 沖縄総合事務局開発建設部 港湾計画課計画調査係長
 | 中原 正顕 |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 我が国におけるハブ空港整備への期待 
 | 高千穂商科大学教授 
 | 山本雄二郎 |  
    											| 日本航空株式会社の空港への期待 
 | 日本航空株式会社支店業務部マネージャー 
 | 木村 太郎 |  
    											| 航空会社の求めるハブ空港 
 | 全日本空輸株式会社調達施設部主席部員 
 | 丹治 康夫 |  
    											| 世界の空港整備の動向 
 | 運輸省航空局市場アクセス推進室長 
 | 松前 真二 |  
    											| 新東京国際空港の整備 
 | 新東京国際空港公団空港計画室長 
 | 生貝  貢 |  
    											| 東京国際空港の沖合展開事業の完成に向けて 
 | 運輸省第二港湾建設局東京空港工事事務所長 
 | 秋元 恵一 |  
    											| 関西国際空港の2期事業の推進 
 | 関西国際空港株式会社空港計画部長 
 | 左中 規夫 |  
    											| 中部国際空港の事業の推進 
 | 運輸省航空局飛行場部計画課大都市圏空港計画室補佐官 
 | 渡邊 和重 |  
    											| 首都圏空港の調査の推進 
 | 運輸省航空局飛行場部計画課地域航空施設計画官 
 | 税所  朗 |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 臨港地区制度の概要 
 | 運輸省港湾局管理課企画係 
 | 上原 修二 |  
    											| 最近の臨港地区関連の施策について 
 | 運輸省港湾局管理課管理係長 
 | 磯野 良樹 |  
    											| 臨海部の工場跡地等の再開発プロジェクト 
 | 運輸省港湾局開発課専門官 
 | 本間  明 |  
     										
     											| 座談会 |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 『臨港地区と臨海部プロジェクト』 
 | (株)ケイ・プランナーズ代表 
 | 川端 直志 |  
     											| (株)USJ取締役建設本部長 
 | 城江 利彦 |  
     											| 神戸市港湾整備局技術部計画課長 
 | 辻  明男 |  
     											| 運輸省港湾局管理課港湾管理高度化指導官 
 | 榊  和夫 |  
     											| 運輸省港湾局管理課補佐官(司会) 
 | 高桑 圭一 |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 財政構造改革と運輸関係公共事業の効率的・効果的実施について 
 | 運輸省大臣官房会計課専門官 
 | 海谷 厚志 |  
     										
     											| 図と写真で見る予算のポイント |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 港湾整備事業 
 |  | 運輸省港湾局 計画課
 |  
     											| 平成10年度港湾海岸事業等の予算 
 |  | 運輸省港湾局 海岸・防災課
 |  
     											| 港湾関係民活事業 
 |  | 運輸省港湾局 民間活力推進室
 |  
     											| 港湾関係起債事業 
 |  | 運輸省港湾局 開発課
 |  
     											| 平成10年度空港整備予算の概要 
 |  | 運輸省航空局 計画課
 |  
     											| 港湾諸手続きに係る情報システムの導入 
 |  |  |  
     											| 予算関係データ |  |  |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 伊勢湾港・海・空 
 | 運輸省第五港湾建設局局長 
 | 黒田 秀彦 |  
    											| 三重の港湾と海岸 
 | 三重県県土整備部長 
 | 白井 顕一 |  
    											| 世界に向かって −四日市港− 
 | 四日市港管理組合副管理者 
 | 飯島 昭美 |  
    											| 津松阪港の過去・現在・未来 −津港区(旧津港)−
 | 津市都市計画部長 
 | 小河 俊昭 |  
    											| 津松阪港の過去・現在・未来 −松阪港区− 
 | 松阪市建設部長 
 | 辻   正 |  
    											| 尾鷲の港と海岸 
 | 尾鷲市企画課長 
 | 中西  繁 |  
    											| 鳥羽港の新しい魅力 
 | 鳥羽氏都市計画課長 
 | 滝沢 偉司 |  
    											| 三重県・海の祭り 
 | 海の博物館館長 
 | 石原 義剛 |  
    											| 三重の観光 
 |  |  |  
    											| 松阪の歴史探訪 | 松阪市教育委員会文化・スポーツ課長 | 錦  洋明 |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 座談会 |  
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 座談会 『海の魅力と自己責任』 | 日本大学理工学部海洋建築工学科教授 
 | 近藤 健雄 |  
    											| (株)資生堂人事部人材育成グループ 
 | 鈴木  香 |  
    											| (株)サン&サン販売促進課 
 | 平山 真弓 |  
    											| 東京ダイバーズ 
 | 伊藤 右子 |  
    											| 日本ライフセービング協会 
 | 田中 優子 |  
     										
     											| この夏、私のいちおし |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 98日本カヌーツーリング天塩大会 
 | 天塩アドベンチャーカヌークラブ 
 | 泉  洋一 |  
     											| オホーツク海上学校 
 | (有)パーキングポイント 
 | 佐々木 彰 |  
     											| イタンキビーチ 
 | フラワーショップえいわえん 
 | 日栄  均 |  
     											| もぐらんぴあ 
 | (有)あくあぷらんつ 
 | 宇辺  修 |  
     											| 鼠ヶ関マリーナ 
 | 鼠ヶ関マリーナヨット指導員 
 | 木津美加子 |  
     											| 市街地一番近い海岸、それが新潟西海岸だ 
 | 新潟市西港周辺対策室技師 
 | 羽賀 忠大 |  
     											| 日立おさかなセンターとレストランなぎさ亭 
 | (株)マリンピア日立 レストランなぎさ亭支配人
 
 | 大越 貴文 |  
     											| 湘南ひらつかビーチクラブ 
 | 湘南ひらつかビーチクラブ会長 
 | 北沢 浩一 |  
     											| マリンパーク御前崎 
 | 静岡県御前崎町建設課長 
 | 松本 正幸 |  
     											| この夏、私のいちおし渋川海岸 
 | 玉野市在住 ダイビングショップ勤務 
 | 相楽 知子 |  
     											| マリンパーク境ガ浜 
 | 瀬戸内海中部開発(株) 
 | 鈴木 康典 |  
     											| 松ヶ浦マリーナ 
 | 松ヶ浦マリーナ 分会長 
 | 岡原 俊治 |  
     											| 日明・海峡釣り公園 
 | 北九州市港湾局振興課 
 | 覚野  隆 |  
     											| 西海パールシーリゾート 
 | 第三セクターさせぼパール・シー(株) 代表取締役(佐世保市経済部理事)
 
 | 末竹 健志 |  
     											| 西表島におけるダイビングスポット 
 | ダイビングチームなぎさ代表 
 | 大島佐喜子 |  
     										
     											| 今年のトレンド |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| シーウォーク 
 | 万座ビーチホテル営業企画課 
 | 山中 弘一 |  
     											| 
      													
      														| WE |  | KAISUIYOKU |  
 | (財)日本レジャースポーツ 振興協会技術局次長・イグザミナー
 
 | 足立 正俊 |  
     											| シーバスフィッシング 
 | ニューポート江戸川 社長 
 | 浅見 守男 |  
     											| レンタルボート 
 | ヤマハ発動機販売(株)普及サービス部 | 加藤 彰 |  
     										
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 最近オープン(リニューアル)したビーチ 
 |  |  |  
     											| マリーナへ行こう! 〜全国優良マリーナ一覧〜 |  |  |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 情報化は世界を変える |  
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 押し寄せるEDIの波とわが国の対応 
 | (財)日本貿易関係手続簡易化協会理事 
 | 伊東 健治 |  
    											| 物流EDIの導入促進について 
 | 前運輸省運輸政策局 情報管理部情報企画課
 
 | 片山 敏宏 |  
     										
     											| 港湾をめぐる情報化の現状と将来 |  
     											| ●1.港湾諸手続きの情報化 |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 港湾管理者・港長における港湾諸手続の情報化への取組み 
 | 運輸省港湾局計画課 企画調査室企画係長
 
 | 平山 大計 |  
     											| 海上保安庁警備救難部 航行安全課企画調査係長
 
 | 桑田龍太郎 |  
     											| 税関手続のEDI化 
 | 大蔵省関税局総務課 事務管理室鑑査専門官
 
 | 米山 徹明 |  
     										
     											| ●2.物流の情報化 |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 港湾物流情報ネットワーク(POLINET)の展望 
 | (社)港湾物流情報システム協会専務理事 
 | 山内 靖雄 |  
     											| 通産省の物流情報化への取組について 情報化が進む海外主要港からの示唆−
 | 通商産業省産業政策局産業流通政策課総括係長 
 | 永沢 剛 |  
     										
     											| ●3.情報化に向けての具体的な取組み |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 港湾管理者における情報化への取組み 
 | 横浜市港湾局企画振興部情報担当課長 
 | 手塚  誠 |  
     											| 高知新港EDIへの取組み 
 | 高知県港湾局港湾振興課長 
 | 尾崎 裕正 |  
     											| 船社におけるEDI化 −生存競争の荒波− 
 | (株)NYKシステム総研システムエンジニアリング推進グループ部長 | 牛田  博 |  
     											| 海運貨物取扱業の情報化への取組み 
 | (株)大森廻漕店国際本部長 
 | 松浦 克巳 |  
     											| 情報化と標準化 −S.C/S.F.ネット、ボレロ、エデン−
 
 | 住友商事(株)物流保険総括部長 
 | 鹿島誠之助 |  
     										
     											| 情報化の進む世界の港湾 |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 「社会情報システム」の実現 −情報化が進む海外主要港からの示唆−
 | (株)ボストンコンサルティンググループ プロジェクトマネージャー | 曽山 明彦 |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 対談 |  
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 『港湾の投資効果のとらえ方』 | 東北大学工学部土木工学科情報科学研究科教授、工学博士 
 | 森杉 壽芳 |  
    											| (社)日本港湾協会理事長 
 | 栢原 英郎 |  
     										
     											| 港湾整備のあり方について −港湾整備の公共性と経済性−
 |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 地域開発と社会資本整備を考える原点からの問題提起 
 | 大阪産業大学教授 
 | 今野 修平 |  
     											| 港湾投資の費用対効果分析について | 
 | 運輸省港湾局 計画課
 企画調査室
 |  
     										
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 港湾における開発効果の分析手法とその使い方 | (株)三菱総合研究所社会システム部交通システム室長 
 | 森   浩 |  
     										
     											| 港湾における開発効果の算定事例 |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 釧路港西港区の開発効果 
 | 釧路市港湾部長 
 | 宮下 春夫 |  
     											| 小名浜港における経済波及効果 
 | 福島県土木部港湾課 
 | 青木 伸之 |  
     											| 四日市港と地域経済 
 | 四日市市市長公室長 
 | 川北 欣哉 |  
     											| 名古屋港の地域経済に及ぼす波及効果 
 | 名古屋港管理組合企画調整室長 
 | 桐山 徹郎 |  
     											| 香椎パークポートにおける整備事業開発効果の試算 
 | 福岡市港湾局計画部計画課計画第2係長 
 | 石川 久史 |  
     										
     											| 各地域で活躍する港湾 |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 直江津港 姫川港 
 | 新潟県港湾空港局参事振興課長 
 | 石田 英紀 |  
     											| 建設資材を中心にした鳥取港の活性化 
 | 鳥取県土木部港湾課長 
 | 神谷 博文 |  
     											| 愛媛FAZ推進の基盤となる松山港をめざして | 愛媛県土木部河川港湾局港湾海岸課課長 | 山口  紘 |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 平成11年度港湾整備事業概算要求の概要 
 |  | 運輸省港湾局 計画課
 |  
    											| 平成11年度港湾整海岸防災事業予算の概算要求の概要 
 |  | 運輸省港湾局 海岸・防災課
 |  
    											| 活力ある質の高い港湾空間づくりをめざして −港湾関係民活事業−
 
 |  | 運輸省港湾局 民間活力推進室
 |  
    											| 平成11年度港湾関係起債事業の概算要求 −港湾機能施設の充実と臨海部空間の確保−
 
 |  | 運輸省港湾局 開発課
 |  
    											| 港湾関係税制要求 
 |  | 運輸省港湾局 管理課
 |  
    											| 港湾・海洋環境事業 
 |  | 運輸省港湾局 環境整備課
 |  
    											| 作業船整備事業と技術開発 
 |  | 運輸省港湾局 技術課
 |  
    											| 港湾運送関係財政投融資及び税制改正要求 
 |  | 運輸省海上交通局 港運課
 |  
    											| 倉庫等物流施設に関する要求の概要 
 |  | 運輸省運輸政策局 貨物流通施設課
 |  
    											| 安全で能率的な航海の確保をめざして −航路標識整備事業費−
 
 |  | 海上保安庁灯台部 |  
    											| 海を科学する −安全な航海を求めて− 
 |  | 海上保安庁水路部 |  
    											| 平成11年度航空関係概算要求の概要 |  | 運輸省航空局 飛行場部計画課
 |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 航路標識について考える |  
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 明治期の灯台の歴史的・文化的重要性 −その保全・活用の意義−
 
 | 灯台施設保全委員会委員 
 | 藤岡 洋明 |  
    											| 東京工業大学工学部教授・建築史 |  
    											| 明治期灯台の保全 
 |  | 海上保安庁 灯台部工務課
 |  
    											| マルチメディア時代の電波航法 −港湾情報センター(仮称)への期待−
 
 | 電波航法研究会会長(日本工業大学教授)(電気通信大学名誉教授) | 鈴木  務 |  
     										
     											| 航路標識の役割について |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 航路標識全般 
 |  | 海上保安庁 灯台部監理課
 |  
     											| 光波標識 
 |  | 海上保安庁 灯台部工務課
 |  
     											| 電波標識 
 |  | 海上保安庁 灯台部電波
 標識課
 |  
     											| 航路標識技術の研究・開発 
 |  | 海上保安試験 研究センター
 |  
     											| 南鳥島滞在奮闘記 
 |  | 千葉ロラン センター
 |  
     										
     											| 航路標識との関わり |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 地域に密着した灯台 心に刻まれた私の灯台 
 |  | 社団法人燈光会 |  
     											| わが人生に灯台あり 
 | 作家 
 | 小山 心平 |  
     											| 灯台に思う | (株)日和崎生コン取締役工場長 | 小松 正浩 |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								|  |  
    								| 
    										
    											| 座談会 |  
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 「ゼロエミッション」について | 国立公衆衛生院廃棄物工学部部長 
 | 田中  勝 |  
    											| (財)クリーン・ジャパン・センター部長 
 | 間宮 陸雄 |  
    											| 国連大学高等研究所ZERIプロジェクト科学アドバイザー 
 | 坂本 憲一 |  
    											| 運輸省港湾局環境整備課課長(司会) 
 | 渡邊 茂樹 |  
     										
     											| 全国的なリサイクルの現状と展望 |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 今後のリサイクル推進対策について 
 | 通商産業省環境立地局リサイクル推進課総括班長 
 | 高見 牧人 |  
     											| 循環型社会の構築に向けて −厚生省のリサイクル施策の現状と展望−
 
 | 厚生省生活衛生局水道環境部環境整備課リサイクル推進室室長補佐 | 北波  孝 |  
     											| 建設リサイクルの推進状況について 
 |  | 建設省建設 経済局
 |  
     											| 運輸省港湾局の取り組み 
 |  | 運輸省港湾局 環境整備課
 |  
     											| 空港整備によるリサイクル 
 |  | 運輸省航空局 飛行場部建設課
 |  
     										
     											| 港湾における取り組みの事例紹介 |  
     											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
     											| 建設発生土の広域利用事業 (スーパーフェニックス事業)について
 
 | (株)沿岸環境開発資源利用センター企画課長 
 | 服部 誠二 |  
     											| 北九州エコタウン事業について 
 | 北九州市環境局計画課長 | 垣迫 祐俊 |  
     											| 臨海部リサイクル・コンビナート構想調査 |  | 運輸省 第一港湾建設局
 |  |  | 
    				
    					|  | 
    				
    					| 
    							
    								| 
    										
    											| 12月号 | 「港湾の施設の技術上の基準」の改正の概要 |  |  
    								| 
    										
    											| 項   目 | 著者所属 | 氏 名 |  
    											| 技術基準改正の基本方針 
 | 運輸省港湾局技術課補佐官 
 | 春日井康夫 |  
    											| 技術基準改正の歴史について 
 | 運輸省港湾局技術課技術指導官 
 | 広瀬 宗一 |  
    											| 国際基準(ISO)及び他基準の体系とその動向について 
 | 運輸省港湾局技術課技術基準第一係長 
 | 西川 康士 |  
    											| 技術基準見直しの観点 
 | 運輸省港湾技術研究所計画設計基準部設計基準研究室長 
 | 山本 修司 |  
    											| 対象船舶諸元の変更 
 | 運輸省港湾技術研究所計画設計基準部システム研究室長 | 高橋 宏直 |  
    											| 被覆石やブロックの所要質量の算定法 −安定数にもとづくハドソン式−
 
 | 運輸省港湾技術研究所水工部耐波研究室長 
 | 高橋 重雄 |  
    											| 期待滑動量による信頼性設計法 
 | 運輸省港湾技術研究所水工部主任研究官 
 | 下迫健一郎 |  
    											| N値と内部摩擦角の関係式の変更 
 | 運輸省港湾技術研究所土質部地盤調査研究室長 
 | 田中 洋行 |  
    											| 設計震度の変更・耐震強化施設の設計・見掛けの震度と動水圧 
 | 運輸省港湾技術研究所構造部構造振動研究室 
 | 菅野 高弘 |  
    											| 限界状態設計法の導入 
 | 運輸省港湾技術研究所計画設計基準部主任研究官 
 | 長尾  毅 |  
    											| 水域施設の変更 
 | 運輸省港湾技術研究所計画設計基準部システム研究室長 
 | 高橋 宏直 |  
    											| 矢板式系船岸におけるロウ(Rowe)の方法 
 | 運輸省港湾技術研究所土質部基礎工研究室長 
 | 菊池 喜昭 |  
    											| 桟橋の耐震設計法 | 運輸省港湾技術研究所構造部構造強度研究室長 | 横田  弘 |  |  |