▼第78巻(平成13年) |
|
|
|
|
|
特別インタビュー |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
後藤田正晴氏に聞く
|
元副総理
|
後藤田正晴 |
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
若手官僚が考える国土交通省 |
運輸省運輸政策局政策課政策企画調査室補佐官
|
多門 勝良 |
国土庁計画・調整局総務課(兼)総務課国土情報整備室専門調査官
|
筒井 智紀 |
運輸省港湾局海岸・防災課補佐官
|
村岡 猛 |
建設省建設経済局事業総括調整官室調整官
|
森山 誠二 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
記念講演「寅さんと港町」
|
映画監督
|
山田 洋次 |
国土交通省の港湾事業へ期待する
|
市立高崎経済大学
地域政策学部教授
|
横島 庄治 |
国土交通省誕生と21世紀のみなとづくり
|
横浜市長
|
高秀 秀信 |
21世紀型の市民参加『女みなと会議』のあゆみ
|
女みなと会議座長
|
水戸部浩子 |
21世紀の港湾に望むこと
|
キャノン株式会社代表取締役社長
|
御手洗冨士夫 |
21世紀のクルーズ
|
スタークルーズ会長、
代表取締社長
|
ダトゥ・KT・リム |
コンテナ港の効率的な運営と将来戦略
|
国際事業担当副社長,PSA
CORPORATION LTD. |
グーンコックルーン |
新世紀港湾ビジョン策定の参考とするための市民アンケート結果概要 |
|
|
|
|
 |
|
特別インタビュー |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
国土交通省副大臣に聞く
|
国土交通省副大臣
|
泉 信也 |
(有)アルティスタ代表取締役
|
玄間千映子 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
新世紀港湾ビジョンの概要
|
国土交通省港湾局開発課課長補佐 |
伊藤 和央 |
未来へ踏み出すみなとづくり |
|
|
新世紀港湾ビジョンに込められた想い |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
新世紀港湾ビジョン提言にあたって |
東京大学社会基盤工学専攻教授
|
森地 茂 |
交通・運送分野を担当して
|
東北大学大学院情報科学研究科教授
|
稲村 肇 |
みなとづくりはまちづくり、人が住み人が滞在するみなとをめざして
|
都市開発プロデュサー
|
梅澤 忠雄 |
広域的視点と地域的視点とのメリハリの効いた共存〜新しい計画・事業システムのあり方〜
|
東京大学大学院教授(社会基盤工学)
|
家田 仁 |
次世代港湾分野を担当して
|
神戸大学大学院自然科学研究科教授
|
黒田 勝彦 |
女性座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
暮らしを海と世界に結ぶみなとを目指して |
日本テレビ放送網(株)コンテンツ事業局プロデューサー
|
大井 紀子 |
(株)リクルート沖縄支局長
|
玉沖 仁美 |
東海大学短期大学部生活科学科環境デザイン研究室助教授
|
東 惠子 |
荘内日報社論説委員
|
水戸部浩子 |
国土交通省港湾局開発課長 |
高松 亨 |
|
|
 |
|
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾利用者からみた「みち」と「みなと」 |
|
松浦 克己 |
北日本興産(株)代表取締役社長
|
八木 勝司 |
(株)ブルーハイウェイライン貨物営業一部長
|
渡邊 和佳 |
国際コンテナ輸送(株)取締役ロジスティックスグループ本部長
|
寺本 明彦 |
茨城県港湾振興監
|
難波 喬司 |
宇徳運輸(株)輸送部部長
|
西村 時雄 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
マルチモーダル交通体系の構築に向けて
〜国土交通省における交通モード連携の推進〜
|
国土交通省港湾局計画課企画調査室専門官
|
神谷 昌文 |
ITを活用した陸上輸送と港湾物流の連携
|
(株)野村総合研究所社会システム研究室長
|
石井 伸一 |
仙台港湾に織りなす「みち」と「みなと」のモーダル・ハーモニー
|
宮城県仙台港湾事務所長 |
千田 信夫 |
宮城県仙台港湾事務所技術次長
|
橋本 潔 |
LosAngeles/LongBeachに於ける港湾と道路の整備について
|
TrancePacificContainerService
CorporationVicePresident,
Secretary&Treasurer
|
阿部 健二 |
アジアコリドールへの取組み―国境を超えた「みち」と「みなと」の連携 |
(財)国際臨海開発研究センター調査役 |
三橋 郁雄 |
|
|
 |
|
総論 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
これからの港湾計画
|
|
|
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾計画の課題と今後の方向
|
大阪産業大学経済学部教授
|
今野 修平 |
東京大学大学院教授(社会基盤工学専攻)
|
家田 仁 |
国土交通省港湾局計画課港湾計画審査官
|
須野原 豊 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
都市から見た港湾計画 |
日本大学理工学部土木工学科教授 |
岸井 隆幸 |
港湾管理者覆面座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾計画の策定の現場から |
|
某港湾管理者A |
|
某港湾管理者B |
|
某港湾管理者C |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
港湾計画づくりとコンサルタント
|
(社)日本港湾協会審議役
|
村田 利治 |
解説1 計画基準省令の改正について
|
国土交通省港湾局
|
計画課 |
解説2 軽易な変更の基準緩和について |
国土交通省港湾局 |
計画課 |
|
|
 |
|
挨拶 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
第73回通常総会に当たって |
(社)日本港湾協会会長 |
藤野 慎吾 |
総会の開催に寄せて
|
国土交通省港湾局長
|
川島 毅 |
日本港湾協会第73回通常総会に際して
|
大分県知事
|
平松 守彦 |
日本港湾協会第73回通常総会に際して
|
九州・山口地区支部連合会会長 北九州市長
|
末吉 興一 |
歓迎のあいさつ ようこそ別府へ『湯のまち 別府は 世界の宝』
|
別府市長
|
井上 信幸 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
九州の「みなと」〜九州の未来を拓く「みなと」づくりを目指して〜
|
国土交通省九州地方整備局長
|
江頭 和彦 |
大分の港湾、「みなと」は地域とともに―地域の安全で豊かな暮らしを支える大分の「みなと」―
|
大分県土木建築部長
|
田中慎一郎 |
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
“青き伝説の別府湾”ベイフロントの再生と提言 |
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部教授
|
小方 昌勝 |
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部2回生
|
片岡 肇 |
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋マネージメント学部2回生
|
ウィナルトノアグ |
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部2回生
|
谷出 順子 |
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部2回生
|
吉田 晶子 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
新産業都市建設と共に
|
(株)大分国際貿易センター社長 鶴崎海陸運輸(株)会長
|
疋田 功 |
海に生きた古代豊後海部の人々
|
大分県教育庁文化課課長補佐
|
渋谷 忠章 |
別府港を造った人たち〜別府港築港の歴史と現在の港の整備状況〜
|
国土交通省九州地方整備局別府港湾空港工事事務所長
|
榎園 光廣 |
温泉と医療
|
九州大学生体防御医学研究所附属病院気候内科教授
|
牧野 直樹 |
私達の街にワールドカップがやってくる |
国立大分工業高等専門学校サッカー部監督 |
宮明 透 |
|
|
 |
|
挨拶 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
独立行政法人港湾空港技術研究所の発足にあたって
|
独立行政法人港湾空港技術研究所理事長
|
小和田 亮 |
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
独立行政法人港湾空港技術研究所の展望 |
武蔵工業大学学長
|
堀川 清司 |
|
独立行政法人防災科学技術研究所理事長
|
片山 恒雄 |
|
五洋建設株式会社技術研究所所長
|
樋口 洋平 |
|
独立行政法人港湾空港技術研究所理事長
|
小和田 亮 |
|
独立行政法人港湾空港技術研究所統括研究官
|
茨木 康男 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
独立行政法人港湾空港技術研究所への期待
|
国土交通省技術総括審議官 |
川嶋 康宏 |
独立行政法人港湾空港技術研究所に望むこと |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
独立行政法人港湾空港技術研究所に期待する
|
大学評価・学位授与機構長
|
木村 孟 |
空港技術の充実に期待する
|
中部国際空港(株)代表取締役社長
|
平野 幸久 |
FromPHRI to PARI From A Great toAn Even Greater Future
|
Anabuki Professor,Kagawa University,Takamatsu japan and Professor Emeritus,University of british Columbia,Canada
|
W.D.Liam Finn |
苦しみが花を咲かせる
|
(財)電力中央研究所研究顧問
|
中村 政雄 |
独立行政法人港湾空港技術研究所の紹介 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
企画管理部の役割
|
独立行政法人港湾空港技術研究所企画管理部長
|
金子 安行 |
海洋・水工部の研究
|
独立行政法人港湾空港技術研究所海洋・水工部長
|
高橋 重雄 |
地盤・構造部について
|
独立行政法人港湾空港技術研究所地盤・構造部長
|
小澤 大造 |
施工・制御技術部の研究開発
|
独立行政法人港湾空港技術研究施工・制御技術部長
|
野村 剛 |
Interview私の研究 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
見えないものを見えるようにする地盤研究 国際展開も重視
|
独立行政法人港湾空港技術研究所特別研究官(防災)
|
井合 進 |
基礎的な研究が中心、しかし社会的ニーズに対応した技術開発にも積極的
|
独立行政法人港湾空港技術研究所海洋・水工部海洋水理研究室長
|
橋本 典明 |
現場技術者の連携を図りながら、研究成果をフィードバック
|
独立行政法人港湾空港技術研究所海洋・水工部波浪研究室長
|
平石 哲也 |
港湾・空港プロジェクトと連携して新たな成果を追求
|
独立行政法人港湾空港技術研究所地盤・構造部土質研究室長
|
土田 孝 |
従来の研究分野にとらわれることなく、視野を広くもって地球的課題の解決に貢献したい
|
独立行政法人港湾空港技術研究所施工・制御技術部主任研究官
|
藤田 勇 |
日本での経験によってさらに厚みを増す私の科学的知識 |
独立行政法人港湾空港技術研究所海洋・水工部受託研究員 |
アルベナ・
ヴェルチェヴァ |
|
|
 |
|
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
循環型社会と港湾の新しい役割 |
神戸商船大学船貨輸送研究施設教授 |
久保 雅義 |
|
(株)沿岸環境開発資源利用センター代表取締役社長
|
坂井 順行 |
|
生活者マーケティング(株)循環自治システム研究所代表
|
渋谷 謙三 |
|
(株)NTTデータ経営研究所i‐community戦略センター長
|
萩原 一平 |
|
循環資源研究所所長
|
村田 徳治 |
|
国土交通省港湾局環境整備計画室長
|
安井 誠人 |
総論 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
みなとから始まる総合リサイクルネットワーク
|
国土交通省港湾局環境整備計画室専門官 |
吉川 和身 |
国の取り組み |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
廃棄物・リサイクル行政の現状と課題
|
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課 |
池原 公司 |
経済産業省のリサイクル政策の展開
|
経済産業省産業技術環境局 |
リサイクル
推進課 |
港湾及び事業者の取り組み |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
北九州市のリサイクル拠点への取り組み
|
北九州市港湾局企画部計画課長
|
今永 博 |
廃棄物の海上輸送実証実験
|
エコマテリアル海上輸送研究会アドバイザー
|
南野 孝一 |
廃タイヤの海上輸送によるリサイクル
|
日本タイヤリサイクル協会事業部長
|
久地岡 満 |
廃乾電池等の海上輸送
|
(社)全国都市清掃会議専務理事
|
篠木 昭夫 |
循環型社会に向けた経団連の取り組み |
(社)経済団体連合会環境・技術本部長 |
高橋 秀夫 |
|
|
 |
|
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
日本オリジナルのクルーズ |
大阪府立大学大学院海洋システム工学分野教授
|
池田 良穂 |
クルーズライター
|
上田寿美子 |
(財)ブルーシー・アンド・グリーンランド財団会長
|
苫米地行三 |
商船三井客船(株)船長
|
渡辺 輝夫 |
国土交通省港湾局開発課課長補佐
|
真田 仁 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
Interview クルーズの現場から
|
商船三井客船(株)三等航海士 |
柳原 陽子 |
クルーズ体験記 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
国内クルーズの需要動向について
―港の充実がクルーズを発展させる―
|
|
(社)日本外航客船協会 |
クルーズ旅行の振興
|
国土交通省総合政策局観光部旅行振興課課長補佐
|
坂巻 健太 |
クルーズという名の商品企画
|
郵船クルーズ(株)専務取締役運航本部長
|
森本 靖之 |
魅力ある寄港地を目指して |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
海の祭典に花を添えるクルーズ船 |
鰺ヶ沢町企画課港湾対策室
|
神 一彦 |
国際観光船、国境の港町「対馬厳原港」へ寄港
|
厳原町観光商工課長
|
原田 義紀 |
クルーズ振興で地域の魅力づくり |
鹿児島商工会議所会頭 |
大西 洋逸 |
|
|
 |
|
概要 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
平成14年度港湾整備事業概算要求の概要
|
国土交通省港湾局計画課課長補佐
|
高田 昌行 |
平成14年度海岸事業等
|
国土交通省港湾局海岸・防災課課長補佐
|
村岡 猛 |
平成14年度港湾関係民活事業の概算要求
|
国土交通省港湾局民間活力推進室課長補佐
|
原田 達夫 |
平成14年度港湾関係起債事業の概算要求
|
国土交通省港湾局開発課課長補佐
|
中曽 隆弘 |
平成14年度航空関係概算要求の概要
|
国土交通省航空局飛行場部計画課第一計画係長 |
佐藤 佳行 |
|
|
 |
|
特別メッセージ |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
都市再生と港湾
|
東京都知事
|
石原慎太郎 |
特集インタビュー |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
「都市再生」とは何か
|
内閣官房都市再生本部事務局次長
|
山本繁太郎 |
国土交通省港湾局計画課企画調査室長
|
林田 博 |
座談会 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
都市再生における港湾及び臨海部の役割 |
都市開発プロデューサー、東京大学客員教授
|
梅澤 忠雄 |
|
(財)民間都市開発推進機構常務理事
|
西島 浩之 |
|
三菱地所(株)専務取締役、JAPIC都市開発委員長
|
原 隆之 |
|
神戸市港湾整備局長
|
山本 信行 |
|
国土交通省港湾局開発課長
|
安井 誠人 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
都市再生とウォーターフロント開発
|
日本大学理工学部海洋建築工学科教授
|
近藤 健雄 |
ベイエリア開発と都市再生
―関西圏を対象として―
|
京都大学名誉教授、(財)関西空港調査会理事、関空交流館館長
|
吉川 和広 |
港湾における都市再生 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
大都市臨海部ルネッサンス―臨海部低未利用地を活用した都市・交流拠点の形成―
|
国土交通省港湾局民間活力推進室専門官
|
原 高太朗 |
広域循環都市プロジェクト
|
国土交通省港湾局環境整備計画室課長補佐
|
菊地身智雄 |
安全都市形成プロジェクト |
国土交通省港湾局海岸・防災課課長補佐
|
諸星一信 |
交通基盤形成プロジェクト
〜大都市圏における国際港湾の機能強化〜 |
国土交通省港湾局計画課企画調査室課長補佐 |
丹生清輝 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
中国のWTOの加盟と経済環境
|
大阪産業大学教授 |
横田 高明 |
中国をとりまく最近の動き1 経済政策の変化 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
中華人民共和国の港湾開発戦略(抄訳) |
中華人民共和国交通部水運司港口管理処処長
|
陳 建華 |
中国をとりまく最近の動き2 経済・産業の動き |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
中国における複合一貫輸送の進展
|
大東文化大学国際関係学部教授 |
内田 知行 |
中国内陸地域の経済発展と物流 |
日本貿易振興会アジア経済研究所主任研究員 |
大西 康雄 |
中国をとりまく最近の動き3海運を中心にした物流の動き |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
中国における運輸業の業務展開とその問題点
|
日本通運株式会社海外企画部次長 |
内舘 均 |
中国の西部開発と長江の物流 |
伊藤忠商事株式会社顧問・中国研究所長 |
藤野 文晤 |
コンテナ取扱量で見る中国の港湾
現地港湾より |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
天津港の概況と発展戦略
|
神戸市天津事務所所長 |
大寺 直秀 |
上海港浦東地区の開発について
|
商船三井(中国)有限公司菫事長兼総経理 |
浅野 弘 |
変貌する南中国港湾 |
商船三井(亜州)有限公司運営総監(香港/華南) |
城川三次郎 |
報告 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
北東アジア港湾局長会議
|
|
|
北東アジア港湾シンポジウム
|
|
|
視察レポート 上海市の近況 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
急テンポの都市開発と大規模プロジェクトで中国発展の牽引役 |
国土交通省港湾局国際業務室 |
浅井 正 |
|
|
 |
|
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
基調インタビュー |
(財)総合開発研究機構前理事長
|
星野 進保 |
国土交通省国土技術政策総合研究所主任研究官 |
丸山 隆英 |
港を活用した地域振興戦略 |
1 港湾物流ネットワークを活かした地域産業の振興・育成 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
青森県八戸港
|
|
|
全国初、地域が主役のコンテナ物流小口貨物の集約化で、コンテナ輸送に活路
|
|
|
山形県酒田港
|
|
|
西廻り航路から、酒田〜釜山定期コンテナ航路へ国際コンテナ航路が、港まち酒田を復活する
|
|
|
和歌山県新宮港
|
国土交通省近畿地方整備事務局港湾空港部 |
港湾計画課 |
新宮港の振興 |
|
|
沖縄本部港 |
沖縄県土木建築部 |
|
船舶JR複合一貫輸送 |
|
|
2 物流との融合による新産業空間の創出 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
愛知県三河港
|
|
|
国内外の自動車企業に国際的なビジネス連携の場を整備・提供する国際自動車コンプレックス計画
|
|
|
北海道稚内港 |
国土交通省北海道開発局稚内開発建設部 |
稚内港湾建設
事務所 |
サハリンに最も近い重要港湾 |
|
|
3 臨海型企業における新たな産業展開 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
新潟県姫川港
|
|
|
セメントがつくった港ストーリー地方港湾が新たな物流の拠点に
|
|
|
愛媛県三島川之江港
|
|
|
都市の暮らしを支え産業競争力の強化を進める |
|
|
4 地域資源としての港を活用した観光・交流空間の形成 |
項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
石川県七尾港
|
|
|
港湾再生のシンボル能登食祭市場
|
|
|
鹿児島県鹿児島港
|
|
|
港を活かしたまちづくりで先駆的な取り組み 定期クルーズで先鞭をつける
|
|
|
千葉県館山港
|
|
|
港を活用した市民参加による『交流と交易のまちづくり』
|
|
|
岡山県牛窓港
|
|
|
海を生かしたイメージづくり
|
|
|
『日本のエーゲ海』『歴史のある港町』による元気な町づくり
|
|
|
港湾基盤を活用した地域産業の育成小名浜港を活用した都市再生プラン
|
いわき市長 |
四家啓助 |
地域の物流戦略 |
(株)日通総合研究所 経済研究部 |
小梶幸一 |
|
|