| ▼第81巻(平成16年) |
|
|
|
|
| 1月号 |
みなとの「夢」の伝え方
〜新たな時代のパブリックリレーションを考える〜 |
|
| 基調論文 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 行政に携わる者と説明能力 |
|
栢原 英郎 |
| Interview |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 「人に話す」ということ |
|
竹村 健一 |
| 「国益を伝える」ということ |
|
岡本 行夫 |
| 竹村 健一氏へのインタビューを終えて |
|
澁谷 慎一 |
| 岡本 行夫氏へのインタビューを終えて |
|
中島 靖 |
| 施策紹介 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 港湾行政における良好なPR(パブリックリレーションズ)の構築に向けた取り組み |
|
小野 憲司 |
| 寄稿 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 観光振興における地域との良好な関係の築き方 |
|
廻 洋子 |
| 地域活性化の起爆剤」として |
|
牛島 洋 |
| 「イヒ!君」誕生と成長秘話 |
|
山中 塁 |
| パートナーシップで始める<いい川>づくり |
|
海野 修司 |
| 説得から納得、そして共感へ |
|
玄間千映子 |
| 市民とともに歩む「博多港」のものがたり |
|
榎田 裕一 |
|
|
 |
|
| 海外と結び、自立した地域経済・社会おこしをめざすみなとづくり |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 環日本海経済交流圏の形成を目指した港づくり |
|
三橋 郁雄 |
| サハリン交流拠点としての港づくり |
|
藤田 幸洋 |
| 環黄海経済交流圏の形成と港づくり |
|
山下 彰一 |
| アジアの国際中継貿易拠点の形成と沖縄の経済・社会おこし |
|
眞榮城守定 |
| 特別寄稿 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 地方港におけるコンテナ取扱の意義 |
|
新井 洋一 |
| 「博物館オタク記者」の探訪記 |
|
三原 岳 |
| 地域の暮らしを支えるみなとの姿 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 開港100年を超える小樽港の歴史と北防波堤 |
|
木村 聡子 |
| 八戸みなと再発見!!「今を八戸で生きる」 |
|
村上 久美子
木村 聡子 |
| 地域の交流・観光拠点、重要港湾七尾港 |
|
泉 多恵 |
| 切花輸入拡大中!〜下関港にニューフェース登場〜 |
|
具 善恵 |
| 離島航路のハブ港〜鹿児島港〜 |
|
石原 美貴 |
| 世界の高級車が集まる拠点港〜三河港〜 |
|
後藤 文子 |
| さぬきうどんを支えるみなと〜坂出港〜 |
|
田中 美江 |
| 離島航路の福祉を支える夢ウェル丸の港利活用 |
|
山田 知子 |
| 八重山圏を支える石垣港 |
|
石垣 敦子 |
|
|
  |
|
| 特集グラビア |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| プロジェクトを支える新技術 |
|
|
| 座談会 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 我が国のとるべき技術戦略 |
|
阿部 博之
金澤 寛
小和田 亮
平尾 壽雄 |
| 基調論文 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 港湾技術の歴史と展望 |
|
合田 良実 |
| プロジェクトを支える港湾技術開発 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 港湾の技術のあり方 |
|
春日井康夫 |
| NEXT Ver.1〜無人ゲート・システム〜 |
|
平塚 庄司 |
| 港湾分野における無人化・自動化に向けた技術開発 |
|
酒井 浩 |
| 軟弱地盤との格闘 |
|
寺師 昌明 |
| 藻場・干潟の保全・創造に向けた技術開発 |
|
細川 恭史 |
| 浚渫土のリサイクル技術 |
|
岡田 哲一 |
| 国際化戦略 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 技術基準の国際化とその戦略について |
|
山本 修司 |
| 座談会 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 現代っ子の真発見 |
|
黒川 和浩 |
|
|
  |
|
| 座談会 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| みなとと観光 |
|
泉 信也
原 重一
廻 洋子
岩瀧 清治 |
| 展望 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| “みなとまち”の魅力と可能性 |
|
高橋 威男 |
| クルーズの魅力と最新動向 |
|
村瀬 幸一 |
| 最前線から見た外国人観光客誘致 |
|
大石 英一郎 |
| 産業観光とみなと |
|
羽田 耕治 |
| 施策紹介 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 観光立国への取り組み |
|
坂田 和俊 |
| みなとの観光振興 |
|
野口 博之 |
| 事例紹介 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 東京港の新たな観光振興 |
|
石山 明久
坂井 吉憲 |
| 島めぐり観光の拠点「石垣港」と観光振興 |
|
宮平 康弘 |
| 熱海のみなとと観光 |
|
沢田 修一 |
| 網走の流氷観光 |
|
西田 昭久 |
| ゲートをくぐればそこは外国のまち |
|
三大寺 路子 |
| はこだてクリスマスファンタジー |
|
高瀬 勝彦 |
| みなとのボランティアガイド |
|
石橋 史朗 |
|
|
  |
| 5月号 |
第76回通常総会記念
開国150年、日本の近代の礎たる港湾 |
|
| ご挨拶 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 「ブルネル」 |
|
御巫 清泰 |
| 総会の開催に寄せて |
|
鬼頭 平三 |
| 第76回通常総会の開催に寄せて |
|
松沢 成文 |
| 歓迎のあいさつ「日本開国の地 横浜」へようこそ |
|
中田 宏 |
| 記念寄稿 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 日本の開国と日米交流 |
|
松永 信雄 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 港ヨコハマの都市形成のあゆみ |
|
岡田 直 |
| 座談会 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 開国150年 港湾が果たした役割と将来の展望 |
|
加藤 祐三
藤木 幸夫
中田 宏
山崎 洋子
山田 孝嗣 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 歴史の中の“日本の港”─150年間の軌跡─ |
|
|
| 東京湾100選 |
|
|
| 首都圏港湾のビジョン |
|
国土交通省
関東地方整備局 |
| 物流・産業を支えた港湾 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| コンテナ輸送革新に応えた外資埠頭公団 |
|
石渡 友夫 |
| 日本のものづくりの原点、京浜臨海部の歴史と再生 |
|
牧 葉子 |
| 鹿島臨海工業地域物語 |
|
渡邊 一夫 |
| 鉄鋼業の将来展望と港湾整備 |
|
赤星 哲也 |
| 新しい文化を育み暮らしを支えた港湾 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 開港が育んだ「麦酒」今昔物語 |
|
梅野 匡俊 |
| ごみの島から夢の島へ |
|
東京都港湾局
臨海開発部
海上公園課 |
| 東京オリンピックと江の島ヨットハーバー(湘南港) |
|
今井 雄二 |
| ペリー来航から平和産業都市への軌跡 |
|
田中 孝司 |
|
|
  |
| 6月号 |
海で自然体験2004
海辺の自然体験活動を支える人々 |
|
| 鼎談 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 自然体験活動の課題と展望 |
|
海野 義明
佐藤 初雄
鈴木 眞智子 |
| 各界からの意見 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 英国の野外教育の歴史と現状 |
|
高野 孝子 |
| 海の体験学習と大学 |
|
磯部 作 |
| 独立自営型自然学校の取り組み |
|
広瀬 敏通 |
| 港湾とエコツーリズム |
|
寄田 勝彦 |
| 自然体験活動を生かした教育活動の可能性 |
|
近藤 真司 |
| “夏休み自然体験事業〜海から新潟を見てみよう”を開催して |
|
吉田 明美 |
| 行政の取り組み |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
環境の保全のための意欲の増進及び
環境教育の推進に関する法律完全施行に向けて |
|
田島 佳代子 |
更なる海辺の自然体験活動・
環境教育促進に向けた取り組み |
|
国土交通省
港湾局環境
整備計画室 |
海底粘土を利用した陶芸(焼き物)教室
|
|
国土交通省
東北地方整備局
塩釜港湾・空港
整備事務所 |
| 自然体験学習シーカヤック |
|
内閣府沖縄総合
事務局平良港湾
事務所 |
| 事例紹介 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 豊かな自然と多様な人材による海辺の自然体験活動 |
|
館山市 |
| マリーナを拠点とした環境教育の展開 |
|
横谷 千織 |
| 釣り公園と釣り人たちの方向は |
|
來田 仁成 |
| ビーチクラブを楽しもう! |
|
井坂 啓美 |
| 様々なわたしの自然体験 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| これから、海辺の自然を伝えたい |
|
打矢 繁美
野村 絵理 |
| みなとと海辺の学習会新聞 |
|
冨澤 歩実 |
| 自然体験と子どもの成長 |
|
冨澤 里美 |
| 海辺の思い出 |
|
門田 夏実 |
| 自然体験と子どもの成長 |
|
門田 透 |
| 海辺の自然学校in筑前大島に参加して |
|
藤島 聖士 |
| 海辺で自然体験 |
|
藤島 正浩 |
| 「わじまっこ海の見学会」における環境学習について |
|
|
| 『わかなのみなさんへ』 |
|
中村 貫二
出門 日和 |
|
|
  |
|
| 基調論文 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 2004年の世界潮流と安全保障 |
|
寺島 実郎 |
| 港湾防災強化の必要性 |
|
黒田 勝彦 |
| もし海上輸送が止まったら? |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| データから見る海上輸送への依存度 |
|
国土交通省
港湾局計画課
企画調査室 |
| 米国西岸港湾ロックアウトの産業への影響 |
|
国土交通省
港湾局計画課
企画調査室 |
| スーパーマーケットの販売への影響 |
|
木村 隆助
野村 康平 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| みなとの危機管理を進めるために |
|
難波 喬司 |
| 港湾危機管理を考える視点 |
|
筧 隆夫 |
| 取り組み紹介 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 港湾保安対策における国際協力の動向 |
|
石橋 洋信 |
| 港湾における水際対策・危機管理体制強化の取り組み |
|
大井 一史 |
| 国際船舶・港湾保安法に基づく保安対策 |
|
岸谷 克己 |
| 米国を中心とした物流セキュリティに関する取り組み |
|
石井 伸一 |
| 自然災害による港湾に起因する産業への影響低減の取り組み |
|
中島 靖 |
| 企業の問題意識と取り組み |
|
神田 正美 |
| Implementation of ISPS Code at port of Rotterdam |
|
Tie Scvhellekens |
| 港湾管理者の問題意識と取り組み /伊東 慎介 |
|
井坂 啓美 |
| Column |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
日本人は危機管理に弱い?
/危機管理における市場の失敗? |
|
|
能動的リスクと受動的リスク
/危機管理は誰のため |
|
|
| 港湾の危機管理のデミングサイクル(PDCA) |
|
|
|
|
  |
| 8月号 |
現代の物流改革とみなと
ロジスティクス拠点としての港湾を考える |
|
| 物流革新の現場 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
解説
ロジスティクス、SCMの概念と物流機能の発展 |
|
安部 智久 |
| SCMと港湾 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 港湾を核としたロジスティクスハブ形成の可能性 |
|
宮下 國生 |
| スーパー中枢港湾の狙い |
|
吉本 隆一 |
現代の物流改革とみなとから
ロジスティクス機能強化の地方からの発信 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 花王ブランドが家庭に届くまで |
|
松本 忠雄 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 福山港の将来を考える /礒崎 崇木 |
|
礒崎 崇木 |
| 地方港サービス ─福山の例─ |
|
佐竹 弘造 |
| ロジスティクス産業を担う人づくり |
|
水嶋 康雅 |
| 素材産業の物流革新 |
|
高橋 信直 |
| 新たなビジネスチャンスとしてのロジスティクス |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 外航キャリアの挑戦 |
|
池田 豊 |
| 内航コンテナ輸送に賭ける |
|
井本 隆之 |
| 和製メガターミナルオペレータを目指して |
|
松本 行弘 |
| 倉庫業者からロジスティクス・プロバイダーへ |
|
石原 伸志 |
| 物流革新を支援するNewWave |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 物流施設用不動産の市場について |
|
山田 御酒 |
| 3PL支援のための新たな総合物流施策の展開 |
|
濱 勝俊 |
|
|
  |
|
| 港湾・海岸 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 物流改革の推進 |
|
稲田 雅裕 |
| 地域経済の再生に向けた取り組み |
|
白井 正興 |
| 安心・安全な地域づくり |
|
中島 靖 |
| 循環型社会の構築など環境問題への対応 |
|
川上 泰司 |
| 観光立国への貢献と地域振興への取り組み |
|
松本 康男 |
| 空港 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 平成17年度航空関係予算概算要求のねらい |
|
小池 慎一郎 |
|
|
  |
|
| 基調論文 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 大規模地震・津波への備え |
|
河田 恵昭 |
| COLUMN |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 切迫する大規模地震・津波の発生と想定被害 |
|
山田 哲也 |
| 地震・津波に強い港づくり |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 港湾における新たな防災対策の確立をめざして |
|
長谷川 金二 |
| 阪神・淡路大震災による国際物流の混乱と港湾における今後の課題 |
|
関根 博 |
| 地震に強い国際海上コンテナターミナルの形成に向けて |
|
石山 明久
山岡 達也 |
| 大規模地震に際しても、小麦粉の生産・供給確保を目指す製粉工場 |
|
藤井 清彦 |
| COLUMN 地震・津波による港湾機能の低下 |
|
堀田 成郎 |
| 港湾を拠点とした緊急輸送物資の重要性 |
|
中野 毅張 |
| COLUMN 川崎港基幹的広域防災拠点の整備 |
|
海野 敦 |
| 地震・津波から地域から守る |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 「防護水準の向上」から「被害の軽減」重視へ |
|
田所 篤博 |
| 和歌山県海岸の東南海・南海地震・津波への対応 |
|
下大屋 欣洋 |
| ハザードマップを活用した総合的な南海地震津波対策の取り組み |
|
西村 精二 |
| <防災プロジェクト学習>で判断力、行動力、生きる力を! |
|
鈴木 敏恵 |
| 官民協働による防災ボランティア |
|
栗田 暢之 |
| COLUMN 「稲むらの火」と史蹟「広村堤防」 |
|
清水 勲 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 台風16号及び18号による高潮・高波被害報告 |
|
山田 哲也 |
|
|
  |
|
| 施策紹介 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 港湾空間への風力発電導入に向けた取り組み |
|
和田 康太郎 |
| 我が国の新エネルギー政策と風力発電 |
|
寺村 英信 |
| 座談会 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 風車のあるみなと |
|
牛山 泉
平田 泰雄
小原 美和 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 新エネルギーと風力発電 ─現状と課題─ |
|
窪田 新一 |
| パイオニア達の取り組み |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 日本初の洋上風力発電「風海鳥」 |
|
堂端 重雄 |
| 室蘭港での風力発電について |
|
神野 雅明 |
| 港湾空間への風力発電導入に向けた取り組み |
|
岩田 陸 |
| 北九州市響灘地区における風力発電事業について |
|
渡辺 正剛 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
COLUMN 沿岸域・港湾・洋上における
風力利用を中心とした新エネルギー利用システム |
|
関 和市 |
| 風力発電の今後の展望 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| わが国における洋上風力発電推進へ向けた研究 |
|
白石 悟 |
| 風力発電ビジネスの将来 |
|
石塚 紀雄 |
日本における
グリーン電力の取り組みと世界の趨勢 |
|
飯田 哲也 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
COLUMN
八戸市の洋上風力発電の事業化に向けた取り組み |
|
奈良 透 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 全国に広がる市民風車 |
|
鈴木 亨 |
| The development of Offshore and Coastal Wind Power in the UK |
|
Simon Wood |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
COLUMN
国立・国定公園内における風力発電施設設置の取扱について |
|
中島 尚子 |
|
|
  |
|
| 基調論文 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 世界のみなとの博物館 |
|
田口 一夫 |
| 座談会 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
地域に寄与する「みなとの博物館」ネットワークづくり
|
|
上山 信一
上村 多恵子
安武 啓揮
金澤 寛 |
| 取り組み紹介 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 「みなとの博物館」のネットワーク化に向けて |
|
国土交通省
港湾局環境
整備計画室 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 博物館オタク記者の注文 |
|
三原 岳 |
| 体験談 |
| ●博物館案内役の わたしのみなとの博物館 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 港を身近に、わかりやすく |
|
山口 真一 |
| 見学のお礼に励まされて |
|
木林 三樹男 |
| ●一般利用者の わたしのみなとの博物館 |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 網走みなと資料館へ旅して |
|
川崎 誠之 |
| 「海峡グランドシップ」を訪ねて |
|
嘉戸 英二 |
| “わたし”のみなとの博物館─横浜マリタイムミュージアム |
|
長澤 文雄 |
| 「海洋国」と「みなとの博物館」 |
|
石川 順一 |
| こんなみなとの博物館行ってみたい |
| 項 目 |
著者所属 |
氏 名 |
| 山形県酒田海洋センター[酒田港] |
|
白石 悟 |
| 新潟市歴史博物館(みなとぴあ)[新潟港] |
|
石塚 紀雄 |
| 東京みなと館[東京港] |
|
飯田 哲也 |
| フェルケール博物館[清水港] |
|
|
| 名古屋海洋博物館[名古屋港] |
|
|
| 博多港ベイサイドミュージアム、博多ポートタワー[博多港] |
|
|
|
|
  |