公益社団法人 日本港湾協会  Port-Navi
TOP> 詳細情報
港湾関連講演会&イベント
講演会・講習会総会
講演会・講習会
 
詳細情報

2級港湾保安管理士資格認定申請案内

 平成22年度中に開催する「港湾施設保安職員講習(社団法人 日本港湾協会及び特定非営利活動法人 港湾保安対策機構共催)」の受講修了証保有者で、2級港湾保安管理士の資格を希望する者は、必ず平成22年5月1日から平成22年12月31日までに申請してください。この期間を過ぎると2級港湾保安管理士の資格を取得するためには再度講習を受講することが必要となります。
 2級資格認定申請を希望する方は、原則としてインターネットを利用して申請登録を行い、申請書を入手してください。
  22年度「港湾施設保安職員講習」受講の詳細案内については、特定非営利法人港湾保安対策機構のホームページ(www.psnj.or.jp)をご確認ください。

1. 申請条件
  平成22年度中に開催する「港湾施設保安職員講習(社団法人日本港湾協会及び特定非営利活動法人港湾保安対策機構共催)」の受講修了証保有者
2. 申請先
  社団法人 日本港湾協会 資格試験センター
〒107-0052 東京都港区赤坂3-3-5 住友生命山王ビル8階 
( TEL03-5549-9575  FAX03-5549-9576 )
E-mail:2kyuushinsei@phaj.or.jp
3. 申請受付期間
  平成22年5月1日(土曜日)から平成22年12月31日(金曜日)
4. 申請に関するお問合せ
  お問合せは、5月6日(木曜日)から12月22日(水曜日)までの間(ただし、8月11日(水曜日)から8月17日(火曜日)の間は除く。(現時点では予定、変更あり、決定しだい掲載します。))で、土日・祝祭日を除く月曜日から金曜日の9時30分から17時までに、上記の申請先へ電話又はE-mailによりお願いします。
5. 資格認定機関
  〒107-0052 東京都港区赤坂3-3-5 住友生命山王ビル8階
社団法人日本港湾協会 
6. 申請手続き方法
  必ず、お1人ずつ登録をお願いします。この登録を行っていない場合は、申請書を提出されても、手続きができない場合がありますのでご注意ください。
 
(1) 資格認定申請の登録
 
1) 2級資格認定を申請する方は、画面下の[ログイン]ボタンより「講演会・講習会」用画面に入り、そこからログインして申請登録の申し込みを行なってください。
2) 申請登録をする場合は、日本港湾協会のIDもしくはお客様IDが必要なため、登録する際は事前にIDとパスワードを用意してください。もし、IDを持っていなければ画面下の、[お客様登録]ボタンより、IDとパスワードを最初に取得してください。
(2) 申請書の送付
  申請登録を行なったE-mailアドレス宛に当協会から申請書の様式を電子送信するとともに、申請時に必要な書類と申請手数料5,000円(税込み)の納付方法等をお知らせいたします。
(3) 申請書の提出
  登録者は、送付された申請書様式に所定の事項を記入し、又、港湾施設保安職員講習修了証の写し、郵便振替金受領証の写し及び写真2枚(縦3.0cm_横2.4cm 裏面に氏名、生年月日を明記)を同封の上、当協会宛郵送してください。
申請書の受理は、郵便振替金受領証の日付が平成22年12月31日までのものとし、平成23年1月7日(金曜日)までに当協会必着のこと。
(4) 資格の認定、登録、資格認定証の交付
  申請書及び講習修了証並びに申請手数料の振り込みを確認し、申請日の翌月1日をもって「港湾保安管理士登録原簿」に登録し、申請者宛に2級港湾保安管理士資格認定証を郵送します。
(5) 申請手数料
  5,000円(消費税込み) なお、振り込み手数料は申請者負担となります。
(6) 申請に必要な書類等
 
1) 2級港湾保安管理士資格認定申請書
2) 港湾施設保安職員講習修了証の写し
3) 写真2枚
縦3.0cm_横2.4cm 申請書提出前6月以内に撮影した無背景、無帽、正面上半身のもの、かつ、本人と確実に確認できるもの(サングラス不可)としてください。
うち1枚は申請書指定の欄に貼付し、1枚は資格認定証用となりますので裏面に氏名、生年月日を記入してください。
4) 郵便振替金受領証の写し(申請手数料)
(7) 資格の有効期限と更新
  資格の有効期限は登録の日から5年後の12月31日までとなります。資格を更新するには所定の講習を受講する必要があります。詳細は資格認定証交付時にお知らせします。


締切らせていただきました
| お問い合わせ | 案内図 | サイトマップ